回答

✨ ベストアンサー ✨

試験勉強の過去問ですか?今も、出題がこのような傾向なのですか?
昔は、機械領域の問題はこんなのだったんだけど、
今から見ると、数学の問題にしか見えませんね。

①cとfの距離とか、連接棒の長さで、迷いますね。
てこクランク運動

②81回転
9×3×3=81
・24枚のはで一回転だから、8枚で、同じ歯数を回るなら、3倍回る
・36枚のはで一回転だから、12枚で、同じ歯数を回るなら、3倍回る

③S=b-a
なんだけど、なんかヘンテコな(こねくり回した)問題にしていますね・・・
あ=b+c
い=a+c
あ=い+S
この途中式いるのかな?

Q1:学校の技術の先生は、年配の方でしょうか?

Q2:そちらの学校では、電気(エネルギー変換のもう一つの柱)と、プログラムによる計測・制御と、GIGAスクール構想はどのようにされていますか?

機械 エネルギー変換 機械制御 プログラム制御
いちろう

ありがとうございます
理解できました
姉がいて、その過去問を解いていました。
先生はすごくおじいちゃんです。
技術の授業は先生が黒板に書いたことをノートに写すといったことしかやっていません。なので、特別何かを作ったりなどはありません。参考程度に綺麗ではないですがノートを載しときます

いちろう

これがノートです

ひふみ

〉姉がいて、その過去問を解いていました。
過去問が、去年じゃない(塾の配布物じゃなさそう)理由わかりました。

〉特別何かを作ったりなどはありません。
教科事情から言うと、授業時間の加減で、試験範囲の勉強と実習の両立は難しいですよね。
とはいえ、いかに、座学(知識)と実習とかで(実体験)を混ぜるかなのですよね。
体験だけでも、楽しかったで終わりでダメだし、知識理解だけでも、テストの点ぐらいしか役に立たない。

ノートは拝見しました。
綺麗にまとめられていますね。まとまった板書計画は、先生の老練な技でしょうかね。

そうなれば、学校では基礎基本の知識に徹されていますので、
自力で、主体的・対話的深い学びを通して、時代にあった学びをしてくしかないですね。
がんばって下さい。

手前味噌ですが、過去の私のQ&Aのリンクはっておきます。
https://www.clearnotebooks.com/ja/questions/1177416

これは、中学生の課題なのですが、同等のことを小学校でもしています。
2020年から、小学校では、プログラミング的思考を始めなくてはならないんです。
実際に、できている学校は少ないでしょうけど、意識ある先生の授業では、積極的に、GIGAスクール構想の活用もプログラミング的思考(プログラミング)もしている。

〉・ピラミッドの段とマッチ棒
〉【プログラミング授業実践レポート】小6算数「関係を見つけて」
〉https://kyoiku.sho.jp/32960/
〉小学校のスクラッチを使ったプログラミングでもう実践でてますね。

奈良県のどちらかと言えば山間部の中学校(生徒数が減って、小学校と中学校をひっつける計画がある学校)でも、こんな感じです。
学校上げて、GIGAスクール構想をがんばっています。
https://spark.adobe.com/page/PPVW5iEvvvByX/
https://spark.adobe.com/page/ynwqA6rAZ2mgR/
https://spark.adobe.com/page/W4JCu8jkSusvb/
技術革新の波は、どんどん学校に押し寄せてます。学校の勉強を指示待ちで待っている時代じゃない。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?