質問
高校生
フェーン現象の計算
計算方法となぜそうなったのかがよくわかりません😥
どなたか丁寧に教えて下さい🙏🙏
よろしくお願いします🙇♀️🙇♀️🙇♀️
13章1節6項■ フェーン現象に関する計算
(○教@p.110~11)
<問>
右の図のように,ある山のふもとのA地点(気温 26
℃, 湿度 75%)に湿った空気がぶつかって上昇すると
き,標高 Xm のB地点で雲が生じた。その後、山頂Cを
こえると雲は消え,山の反対側にあるD地点に吹き下
ろしている。これについて,あとの問いに答えよ。ただ
し,答えが割り切れない場合には,四捨五入して小数第
1位までで答えなさい。
2000m
[X
D
なお,乾燥断熱減率は 100m につき1℃, 湿潤断熱減
率は 100m につき 0.5℃とする。また,必要なら気温と
飽和水蒸気圧の関係をまとめた次の表を使うこと。
'A[26℃
[75%」
飽和水蒸気圧 (P)を求める表
EL
位
10位
1
2
3
4
5
6
7
8
9
30
424
449
476
503
532
562
594
28
663
0
20
234
249
64
281
299
31.7
336
35.7
378
401
10
123
13.1
140
150
160
170
182
194
206
220
61
66
7.1
76
81
87
93
100
107
115
(1) B地点の湿度は何%ですか。また、B地点の気温は何℃ですか。
(2) B地点の標高は何m ですか。
(3)山頂Cの気温は何℃ですか。
(4) D地点の気温は何℃ですか。また、D地点の湿度は何%ですか。
【ヒント】今回のフェーン現象の計算問題を理解するには、次の2つの知識が必要です。
1つ目は、“フェーン現象とは何か”ということです。多量の水蒸気を含んだ空気が山
の斜面に沿って上昇すると、温度が下がって雲が生じます。雲から雨(寒いときは雪)が降
ることによって空気中の水蒸気が減るので、山をこえて吹き下ろす空気は温度が高くなっ
て乾燥するというのがフェーン現象です。
2つ目は、雲は空気中の水蒸気が凝結(液化)して小さな水滴になったものなので、雲の
中では常に湿度が 100%であるという知識です。
授業で提示したスライド(Classi に「地基 Slide-3-1-6.pptx」という名前でアップしてあり
ます)を参考にして解いてみてください。
く問>
右の図のように,ある山のふもとのA地点(気温 26
℃, 湿度 75%)に湿った空気がぶつかって上昇すると
き,標高 Xm のB地点で雲が生じた。その後、山頂Cを
こえると雲は消え,山の反対側にあるD地点に吹き下
ろしている。これについて,あとの問いに答えよ。ただ
し,答えが割り切れない場合には,四捨五入して小数第
1位までで答えなさい。
2000m
100
Tx
BL
D
なお,乾燥断熱減率は 100m につき1℃, 湿潤断熱減
率は 100m につき 0.5℃とする。また,必要なら気温と
飽和水蒸気圧の関係をまとめた次の表を使うこと。
『A[26℃]
[75%」
飽和水蒸気王 (P)を求める表
位
位
0
2
3
4
5
6
7
8
9
30
424
449
476
303
532
562
394
628
63
00
20
234
A9
4
81
299
31.7
336
357
378
401
100%
10
123
13.1
140
150
160
170
182
14
206
20
0
61
66
71
76
81
87
93
100
107
115
(1) B地点の湿度は何%ですか。また、B地点の気温は何℃ですか。
33.6X075= 25,2
(B) 2
2
(2) B地点の標高は何 m ですか。
/Dom
(3)山頂Cの気温は何℃ですか。
lo°下かる
|と
(4) D地点の気温は何℃ですか。また、D地点の湿度は何%ですか。
25入
36°
36%+
w~
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉