長い方の長さが(20-x)としてるので、もしx=12なら(20-x)が長くなければいけないのにx=12より短くなってるからです。
つまり、(20-x)〉xとならないといけません
数学
中学生
写真の線を引いたところを見てください。
なぜこうなるんですか?
説明できる方お願いします🙇⋱♀️
2まわりの長さが40mで, 面積が96mの長
方形の花だんがあります。 この長方形の2辺の
長さを求めなさい。
長方形の短いほうの辺の長さを cmとすると,長いほ
うの辺の長さは (20-x)m
1
ちさ
ニ 12
13
たため
した。
(縦)+(横)= (まわりの長さの半分)
長方形の面積について
2(20-x) = 96
教
p.87
問1
2-20.x+96 = 0
(c-8)(x-12) = 0
(-3)(5-)
これ
したがって c= 8, x=12
0<rく10でなければならないから, = 12 は問題
に適していない。 はさ
I=8は問題に適している。
長いほうの辺の長さは 20-8= 12(m)
8
8
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【数学】覚えておいて損はない!?差がつく裏ワザ
11147
86
【夏勉】数学中3受験生用
7255
105
【テ対】苦手克服!!証明のやり方♡
6961
61
【夏まとめ】数学 要点まとめ!(中1-中3途中まで)
6304
81