理科
中学生
⑧の1cmを何Nにするか決めて、F1〜F3を矢印で表しなさいの書き方教えて頂けませんか?
2図のように糸に2本のばねばかりをつけ, リングの中心が点○と重なるようにする。
実験2
角度をもってはたらく2力の合成
4
酸をもってはたらく 2カの合力ともとの2力の閣係を調べる。
に引く。
2図 | のように糸に2本のばねばかりをつけ, リングの中心が点Oと重なるようにする
2本のばねばかりの向きと, 示す値
Fi, Fzを記録する。
図1
おもり
図2
の図2のように1本のばねばかりでおもりを
クランプ
糸一
○つき滑車
引いてリングの中心が点Oと重なるように
0
し,ばねばかりの示す値F3を記録する。
F2
F
果
8
Fi~F3の大きさを記録しなさい。
Fi…6 0,38 N
Fz…O 0.21N
Fa…の 0.50N
*I cmを何Nにするか決めて, Fi~F3を矢印で表しな:
い。…8
察
* カ Fi~F3の矢印の先と点Oの4点を結んでできる図形は⑨
である
* カ Fsはカ Fiと F2の①
であり,平行四辺形の①
にあたる。
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
中学3年生の理科!
4378
83
【3年】科学技術と人間/自然と人間
2485
6
【夏スペ】『理科』〜身のまわりの物質〜 第1章
181
14
中1理科 光・音・力✨ テ対にもなる…??
180
7
【中学理科3年】まとめ
165
3
食物連鎖
109
10
【理科】生命・自然界のつながり
78
0
【理科】中2 授業ノート part1
70
2
理科 細胞分裂のまとめ!
69
4