✨ ベストアンサー ✨
亜鉛が溶けてイオンになると同時に水素イオンが水素原子になって、さらに水素原子2個結びついて水素分子になって泡となる
この様子を書けばよいかと思います
それから
・亜鉛片はどのような状態で存在しているか?
という問いに対しては
・金属固体として存在している
と言う答えしかないです。亜鉛片ですから
・亜鉛原子は塩酸に溶けたあと、どのような状態になっているか?
という問いなら
・亜鉛イオンとして塩酸中に溶解している
と答えると良いでしょう
亜鉛片に薄い塩酸を加えると亜鉛片は小さくなっていく。この時変化の様子を図を使って説明しなさい。
また、亜鉛片はどのような状態で存在しているか。
このような問題なのですが、どう現したらいいのですか?教えて頂きたいです🙇💦
✨ ベストアンサー ✨
亜鉛が溶けてイオンになると同時に水素イオンが水素原子になって、さらに水素原子2個結びついて水素分子になって泡となる
この様子を書けばよいかと思います
それから
・亜鉛片はどのような状態で存在しているか?
という問いに対しては
・金属固体として存在している
と言う答えしかないです。亜鉛片ですから
・亜鉛原子は塩酸に溶けたあと、どのような状態になっているか?
という問いなら
・亜鉛イオンとして塩酸中に溶解している
と答えると良いでしょう
亜鉛片から、電子が放出してイオンになろうとしているのでは?
だから、亜鉛片から、マイナスの電子が抜け出して、亜鉛イオンに変化するような図を書いてみては?
当ってるかはほんとにわからんけど
写真みたいな
写真まで分かりやすくありがとうございます🙇💦
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
分かりやすかったのでベストアンサーにさせていただきました!ありがとうございます🙇💦