✨ ベストアンサー ✨
last は自動詞で、「続く」
keep は他動詞で、「~の状態にしておく」
last は主語自身が続くのに対して、keep は主語が何かの状態を一定に保つ、という感じです。
この違いを説明するには自動詞と他動詞の違いが重要になりますが、聞いたことはありますか?
自動詞と他動詞は動作の直接の対象が必要か、そうでないかで分けられるもので、目的語があるかないかで説明されることが多いです。つまり、まとめると
自動詞→目的語がいらない。その単語1つで意味が伝わる。例:The game lasted until midnight.
(その試合は夜中まで続いた)
他動詞→目的語が必要。(「なに」を続けるのか?)
例:she kept them talking.
(彼女は彼らに話を続けさせた)
という感じです。
また、このふたつにはニュアンスの違いもあります。
lastには「最後の」という意味もありますよね?なので、上の例文のように「終わり」の部分に焦点が当たった「続く」という意味で用いられます。
一方keepには「期間」を強調するニュアンスがあるので、「一定の期間続く」という意味で用いられます。
※ちなみに、同じような意味にcontinue という単語もありますが、こちらは「開始」に焦点が当たっているので、
例:This event continues for one week.
「このイベントは1週間続きます」
というように「いつ始まったのか」を強調した文で用いられます。
語彙力が若干怪しいですが、役に立ったら嬉しいです😘
どちらかというと、大切なのは前半で説明した部分ですね。
自動詞他動詞は他にも前置詞の有無でも区別されます。自動詞+前置詞が他動詞と同じになる感じです。
(多分私の説明じゃわかりづらいと思うので、よかったらこういうサイトなどをチェックしてみてください😇)
https://ej.alc.co.jp/entry/20160711_torima2
私も大っ嫌いなのでほんとに同感です😭😭最近やっと分かりかけてきたばっかりです笑
でも高校に入ると授業や教材の解説でもシレッと出てくるようになるし、これは経験則ですが躓いた時は頻繁に自動詞他動詞が絡んでくるので、今のうちに理解できちゃえばこの先相当楽になると思います!頑張ってください💕
えっっ分かりやすいですね凄い😍
自動詞と他動詞は英検で勉強したんですけどあんまり理解できなくて放置してたので今回で理解が深まりました✨
lastは終わりを中心?に見てて、keepは終わりがあまり明確じゃないみたいな解釈で合っていますかね?
でも前よりは全然分かったのでありがとうございました😊