理科
中学生
解決済み

地震の問題です3.5.6が分かりません。
教えてください!

じ しん 3 Kさんは、地震について興味をもち, ある地震について調べた。 図は, 地点A, B, Cにおけるこの地震の地震 計の記録である。これについて,あとの各問いに答えなさい。 ただし, 震源から地点A, B, Cまでの大地の地下 のつくりはどこも同じであることがわかっている。 また, 地震による波は一定の速さで伝わったものとする。 図 200 地点C wwA m WMmww 地点B MAm 100 [km) 地点A 0 9時05分00秒 9時05分30秒 時刻 9時06分00秒 (1) 地震計の記録を見ると,地震のゆれには, はじめの小さなゆれと, それに続く大きなゆれの2つがあることが わかります。このうち, 大きなゆれを何といいますか。 名前を答えなさい。 (2) (1)のゆれを伝える波を何といいますか。 波の名前を答えなさい。 Sq (3)(2)の波が伝わる速さは何km/s ですか。 図の地震計の記録からその値を求めなさい。 あたい しょきびどうけいぞくじかん (4) この地震の, 震源からの距離と初期微動継続時間の関係を, 解答欄のグラフに表しなさい。 きょり らん (5) 次の文章は,Kさんが地震 ついて調べたことをレポートにまとめたものの一部で, この地震と同じ震源で, この地震よりもマグニチュードの値が大きな地震が新たに発生した場合について考察した部分です。文章中の①, のから適語を選び, それぞれ記号を○で囲みなさい。ただし, 地震による2種類の波の速さは2つの地震でそれ ぞれ同じものとする。 もし,この地震と同じ震源で, マグニチュードの値が大きな地震が新たに発生した場合,地点Aにおける 初期微動継続時間は① [ア 新たな地震のほうが長くなる つの地震で同じになる] と考えられる。また, 地点Aにおけるゆれの大きさは② [エ 新たな地震のほうが イ 新たな地震のほうが短くなる ウ 2 大きくなる オ 新たな地震のほうが小さくなる カ 2つの地震で同じになる] と考えられる。 6) 地点Dは, 震源からの大地の地下のつくりが地点A, B, Cと同じで, 震源からの距離が96kmです。 この地 点で,はじめの小さなゆれが始まる時刻は9時何分何秒ですか。 震源からの距離 如
びどう 3 (1X2)初期微動はP波,主要動はS波によって伝わる。 (3)地点A, Cの距離の差は, 160-40=120kmで, s波 が伝わる時間の差は, 45-15=30秒だから, 120 =4.0 30 しんげん きょり km/sである。 (4)震源からの距離と,それぞれの初期 微動継続時間を示す点を結ぶと原点を通る直線になる。 じ しん あたい (5)マグニチュードの値が大きいので規模の大きな地震で ある。ある地点における地震の波の伝わる速さは変わら (6)P波について(3)と同様 ないが,ゆれは大きくなる。 に速さを求めると8km/sだから, 地震の発生時刻は, 地点Aの記録より, 10- 40 8 =5より, 9時05分05秒であ る。震源からの距離9%kmの地点Dは, =12秒後にゆ れ始めるから,5+12=17より, 9時05分17秒。 96 8 4 (2(3)中央に暖気、両側寒気がある pでけ事気が暗

回答

✨ ベストアンサー ✨

速さは距離÷時間で求めれるので 距離と時間を求めます。
まず(2)からS波(主要動)と分かります。
図から初期微動が観測され、次に地震計の振れが大きくなるのが主要動の到達になります。
CとB、それぞれを求めます。
cは図から9h05m 35秒 に主要動が到達。(横1メモリ5s)
Bは同様に9:05:45に到達
B-C=45-35=10. 10秒
次に距離を求めます。
図から縦メモリ20kmなので、cとbのさ2メモリ分40km
40km÷10s=4km/s

(5)は、マグニチュードが大きくなればなるほど地震の強さは強くなります。しかし地震の伝わる速度は変わりません
(地盤によるが)

(6)で発生時刻は
A地点で考えると、震源からの距離は40kmで
P波は(4)と同様に、cとb差40km
時間は5sたがら40÷5=8km/s
40÷8でP波が震源からA地点までにかかる時間を出します
5sになります。A地点の初期微動到達時間は9:05:10だから5s引くと 9:05:05 9時5分5秒が発生時刻です。
D地点は震源から96kmだから8km/sで割って
12s(震源からD地点までP派が伝わる時間)
発生時刻は9:05:05だから12s足して、
9時5分17秒になります
分かりにくかったらすいません

KAN

なるほど
ありがとうございます😊

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?