物理
高校生
解決済み

物理が得意な方助けて下さい‪( ;ᯅ; )‬
この問題なんですが、これがオーソドックスな解き方なんでしょうか?もっと簡潔な方法(もしくはより分かりやすい方法)ってないもんなんでしょうか?

教えて下さい🥺

問4 同じ立方体の積み木を複数個用意し, 図 6のように,いくつかの積み木を 験を行う場合を考える。面どうしは接着剤で強固に接着し、接着剤の質量や き,板を傾けていくときに積み木が板上を滑らずに転倒するのは、積み木を 面どうしがぴったり重なり合うように, 上に重ねて合体したもので同様の多 き、板を傾けていくときに積み木が板上を滑らずに転倒するのは、積み木。 何個以上重ねたときか。 最も適当な数値を, 下の0~⑥のうちから一つを べ。なお,板と積み木の間の静止摩擦係数は重ねた積み木の場合も積み大1 個の場合と等しく,必要ならば次ページの三角関数表の値を用いよ。 22 個以上 CT Imo]4 1 OGmoja E1 0 代 T代薬 図 6
tand,=0.268, tang,=1/n, 0,=p.より、n=1/0.268キ から大きくしていく場合, nS3であれば積み木は 静止できずに,積み木が傾いて転倒してしまう。 よって、摩擦力の大きさは高さん[cm]に比例し、 用点Pが積み木の端になる下図の場合で, n個重 る抗力の作用点Pが、積み木と板の接触面から外 から角度0が大きくなると, 重力の作用線上にあ のが正しいグラフである。 傾いて転倒しないための限界の角度は,抗力の作 ねた積み木について, この限界の角度を φ。とする。 れば積み木は0,=15°に達する前に転倒してしまう。 0,=15°になっても転倒することはなく, カ24であ 問4 側に出てしまうので, この場合には力がつりる 22 積み木が1個の場合に板上に静止している条件は, 問3で考えた座擦力の大きさ/が上最大摩擦力以下 の場合だから、板からの垂直抗力の大きさがN= mg cos 0 と表されることより、静止摩擦係数を とすると P。 K SuN=pmg cos 0 よって、①を用いて Ho 1mg sin 0Sumg cos 0 積み木が滑り出すのは,上式が成り立たないときだ tan 0Su 重心G から Pn na tan 0>μ とな となる角度0で積み木は滑り出すことになる。 題意より,h=13 cm を超えると積み木は滑るの で、このときの限界の角度(摩擦角)を 0。とすると Pnl 13 cm sin Oo= =0.26 れ個重ねた積み木の重心Gは, 立方体の一辺の 長さをaとすると,上図のように, 板から板に 直に長さ na/2, 積み木の側面から長さal2の位置 50 cm 三角関数表から,およそ0。=15° となる。 簡積み木がn個重なった場合については, 上で考 えた条件で、質量mがnmになった場合に相当す る。滑り始める限界の角度が質量に無関係であるこ とから、角度が 0。=15°より大きくなると積み木が 滑り出すことがわかる。( よって,重ねた積み木が板を滑らずに傾いて転倒 するのは,0。=15° を超えない角度で積み木が転倒 する場合である。 下図は,板が角度0傾いた状態で, n個重ねた積 み木が板上に静止している場合に,重ねた積み木に はたらく力を図示したものである。 になるので,図から 6.5K/ku. a/2 1 tang,= 半分にな 上式で定まる角度 φを超えると, 積み木が傾いて 転倒することになるので, 滑骨らない限界の角度 0。=15°より Pn が小さい場合に、 板を傾けていった na/2 n ときに積み木は滑骨らずに転倒する。 n=1, 2, 3, 4, 5, 6 としたとき tang,=1, 0.5, 0.33, 0.25, 0.2, 0.17 となるので、与えられた三角関数表を用いると。 P1=45°, P2>20°, φ:=18°, φ=14°, φs=1l', P6<10°となるので, p, が 0。=15°より小さくなる のは、n24のときである。 の予 以上より、積み木を4個以上重ねた場合に, 積が 木は板を滑らずに転倒する。うuも大い 闇足 積み木が滑り出すぎりぎり (0,=15°)のと き、仮に積み木が転倒するぎりぎりだったとすると 一抗力合 上式でん 圧カ 重心G P ほ ) 重力 ate 3.7 と計算される。実際はnが整数なので, びい 積み木が静止しているとき, 積み木にはたらく重 カと板からの抗力がつり合うので, それらの力は同 大逆向きで、かつ一直線上になければならない。図

回答

✨ ベストアンサー ✨

転倒するかしないかは摩擦角tanθに関わるのでこの方法がおそらく一番オーソドックスです。
物理で三角関数は高校でも多用しますので、しっかりと理解しておくことをお勧めします。

しじみ

なるほどーやはりそうだったんですね。
ではこの方法で解いてみます笑
ありがとうございました<(_ _)>

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?