国語
中学生

百人一首ってどう覚えたらいいですか(。´・ω・)?
テストでは穴埋めや歴史的仮名遣いの読み方などがでるらしく…
至急ですっ(;´・ω・)誰か教えてくださいっ!

中1 古文 覚え方 国語 質問 百人一首

回答

歴史的仮名遣いの覚え方は違和感がなくなるまでひたすら音読するだけでいいです。
百人一首は上の句と下の句に分けて覚えて、上の句を聞いたら下の句が言えるようにして、下の句を聞いたら上の句を思い出せるくらいまですれば完璧になります。ただ、時間がかかるので至急であればほぼ不可能です。
定期テストであれば、先生が触れた句は覚えた方がいいです。簡単にいえば山を張るというだけのことですが、だいたいテストに頻出な句は多くても15句くらいですので、全てを短期間に浅く覚えるくらいなら頻出15句を完璧にした方がいいと思います。

121

要約すれば、山張って音読!

ゆめさき︎︎

分かりました、とりあえず音読してみますね‼
回答ありがとうございました(*'▽')

この回答にコメントする

私はやっぱりかるたを使って覚えましたね。
テストはいつですか?それによって解決法は変わるかなぁって感じです。
急いでいるということは結構テスト間近のようですね。
穴埋めに関しては、間近では難しいなぁと感じますが、例えば百人一首には少し似通った句があるので、
そこを重点的にやったり、あとは有名な句から覚えるのも手ですね。
また、そのテストが何度か行われる場合などは、漫画の「ちはやふる」を読むと結構覚えられますよ!
あまりお役に立てずごめんなさい💦テスト頑張ってください!

ゆめさき︎︎

テストは約2週間後ですっ(;´・ω・) 10日に英検があったので(遅延でうけられなかったけど…)ここまで先延ばしにしてしまいました…
テスト範囲では10個ほど百人一首がでると言っていたので、有名な句から頑張って覚えてみますね‼
回答してくださりありがとうございましたっ‼

ゆずりんご

お役に立てたなら良かったです!
テスト頑張ってください!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?