質問
中学生
解決済み

もし渋谷駅に床発電を作る場合必要な財源はどのようにすればいいのでしょうか?

回答

✨ ベストアンサー ✨

以前他の方が回答されてるのを拝見させていただきました。私としても実に良い考えだとは思います。

ただ私としては渋谷駅につけるならばJR東日本と国交相が負担すべきだと思います。

ただしこの床発電,考え方を変えてはどうですか?
人間の足ではなく,高速道路に設置するなどです.
もちろんタイヤは人間の足とは性能や形、反応など全く違います。こういった要因にはある程度発電方法の改良が伴います。
高速道路のメリットとはなんでしょう?それは、長距離を一定の速度で走る事や利用台数の増減が少ない事です.現在の技術では蓄電の設備がほとんど実用化されてません.日中は自家用車が走る事で発電し,夜間はトラックが走る事で発電する.鉄道だとラッシュは確かに多くの人が利用しますが,閑散時間帯は全く通らないですよね?おまけにタダですら採算性が悪化の一途を辿る鉄道事業では費用対効果がほぼ皆無に等しいです.高速道路なら日中はサービスエリア,夜間は街灯に電力をくまなく供給し、財源も名神や東名という高速道路では抜群の費用対効果が期待できますからね!!

解答ありがとうございます。
すでに考えていた部分があり
もしよかったらそこにアドバイスをして欲しいと考えました。
私は、財源の部分が考えてもわからなかったので一度見て欲しいです

入りきらなかった部分です。

倶知安くっちゃん

了解致しました。
ただこの件には二つの矛盾があります。
それだけは貴方様のために指摘させていただきます。

一つは公共交通機関を利用してる人はマイカーやタクシーを利用している人,小学・中学生よりよっぽど歩いているという事です.私も一度東京へ行かせていただきました。まぁ我が地元大阪と比べると通勤地獄で働いておられる方には驚きでした。
二つ目に採算性の問題です.ポイント還元は大変良い案であると思います。ただしこの方法に問題があります。その一として,募金など非協力的な人に還元する必要性がないという事です.資本主義国家ですから,参加しない人に還元すると企業としては設置してくれないです.二つ目にスマホを用いる点.最近はモバイルSuicaのように電子決済ができますが,位置情報を利用するのは個人のプライバシーなどの観点で厳しいです.折角大都会なのですから,ここはあえてSuicaを利用する人などのプライバシーがある程度確保される方法をお選びください.

ここまでのお話は、あなたが仮にアイスをコンビニで買ったとき,そこから企業や悪意あるものにその後の位置情報を与えるもの.コスト的にはアイスを1日1万円分売って5000円還元,費用も2000円かかるという感じです.

結論として財源は,あなたの案と既述の私の案を折衷して,ICカード利用者に駅の券売機で募金に協力してもらい,その駅の該当する改札口を通過した回数に応じてポイントを付与する.試験的な場合だと国土交通省などからの助成金も活用するというのがいいところだと思います。

関西だとICOCAのポイントサービスがだいぶ前から始まっててそれをアレンジしただけですがね.要は官民がタッグを組んで取り組んでみる!ということです.

この案,高専で都市工学を学ぶ私としてはとても素晴らしい案だと思います。高校生や高専生になれば技術プレゼンなど発表の場が様々ありますので,この案是非多くの方に紹介してあげてくださいね!ただしその時はあくまで貴方の考えだけでまとめ上げなければ技術盗作になりますからね!何かありましたらお気軽にご相談ください。

ありがとうございます。
具体的にどこをどう変えればよりよくなりますか?
理解力なくてすみません。

ひふみ

倶知安くっちゃんさんのご指摘は、もっともな点が多く、なるほどっと思いながら読ませてもらいました。
このような訓練を初めてする中学生と、離れした高専生の差がもろにでていますよね。
高専では、このような事をしっかり学校でたたき込まれるので、指摘が正確で厳しいのも納得です。

このプレゼンは、本当に渋谷区にプレゼンして、渋谷区が採用するという物では無く、あくまで、社会の宿題(=架空のお話し)として、多少のメルヘンな部分は、仕方ないと個人的には感じています。
内容の現実性より、そのような事をしたことのない中学生が訓練の場として、私はとらえてました。
だから、Emmaさんが、まずはやりたいようにやれば良いというのが私のスタンスです。
最後は、学級での発表とか、社会の先生の突っ込み(指摘)があって、この課題のオチがつくのだと思っています。

Emmaさんも、Clearに質問を投げかけた事で、色んな人から、色んな視点で答えをもらい、良い意味で「主体的・対話的深い学び」ができたと思います。
まずは、中学生としてあこまでのプレゼン資料ができたことで良しとしてはどうですか?
今後、高校や大学でこのような課題が出たときは、倶知安くっちゃんさん指摘する点をふまえて、資料を準備しないといけないという良い勉強になったと思います。

個人的な見解ですが、今は、今のできたプレゼン資料で良いと思います。

おふたり方のコメントが自分にとってとてもいい経験になりました。
ありがとうございます。

お礼と言っちゃ何ですけど
出来上がった写真です。

本当にありがとうございます。
将来これが実現できればいいなって思うし、
このように何か作ることへの楽しさがわかったので
このような仕事をしてみたいです。

ひふみ

誤字修正
×離れした高専生
○場なれした高専生
この誤植は、マズいですよね。すみません。

全然大丈夫です。
本当にありがとうございました

倶知安くっちゃん

ひふみさん、お久しぶりです。
大丈夫ですよ🙆‍♀️
たまたま私は建築学科と土木学科の双方を学べる珍し目の環境都市工学を専攻してたのでつい気が入りました。高専はホントのびのびで,研究してる私のような人と普通にバイトで貯めたお金でドライブに行く人みたいに様々です。まぁ留年やらしすぎて悲しくなってしまった人にはこの前の事件的なことも稀にありますが、
Emmaさん,お疲れ様です.是非多くの方に知ってもらえるといいですね!

皆さん誠にありがとうございました😊 
またご縁がありましたら,宜しくお願いします🤲
それでは

質問があります。
床発電で新しい事業を使って財源を確保しなければならないそうです。
事業とはどのようなことでしょうか?
何回もすみません、

ひふみ

倶知安くっちゃんさん、お久しぶりです。
まったく違う視点から、コメントをしたことで、回答に深みが出ましたね。
私も、お相手が、倶知安くっちゃんさんだったので、安心して、色々かけました。
ありがとうございます。

そんでもって、Emmaさんが
〉このように何か作ることへの楽しさがわかったので
〉このような仕事をしてみたいです。
って、書いてもらえるなんて、本当にありがたいですね。

事業とは、生産・営利を目的として経営する仕事。らしいです。
つまり、床発電で利益を出せって事なのでしょうね。
直接、床発電で利益を上げるのでなく、そこから、何だかのつながりで、結果的に利益を上げたら良いのでしょうね。

とはいえ、発電量の少ない床発電で儲けるって、大変ですよね。
行政がお金(補助金とか、なんだかの優遇)を出して設置して、発電した電力を東電に売って、利益を出すしかないですね。
それで、学校の先生の課題がクリアしますかね。

なるほど
事業というものは、もっと堅苦しいものだと思っていたので驚きましたあ

誤字ってます

倶知安くっちゃん

ひふみさん,お褒めの言葉ありがとうございます♪
私にできることは想像までで,いざ高専で教授の前で意見を求められると言えないもんです笑
具体性がなかなか出なくてすぐ論破されてしまい,その対応のためもあって色々な方との意見交換を試している面もありますので.

事業化は本当に厳しいとは思いますね.床発電のシステム自体はあまり知りませんが,実際問題に変えてしまうと高圧交流に変換できないと売れない使えないですからね.作ってそれで利益を出してると考えたら駅の運営者とかでも成り立ってるとも考えられなくはないですからね.

ここは夢を持たせていくのがいいと思います♪
近いうちにこうした皆さんの考えが実る技術が生まれるのかもしれないですからね!!

他の方の意見に
まず、必要な発電床ですが30cm×30cmで11,000円という商品がありました。これを改札の通路に敷くとして1改札に3枚目敷けると思います。
なので、設置したい渋谷駅の改札数をざっくり調べて、33,000円をかければ最低限必要な代金を求めることができます。
とありました。
この計算で行うと渋谷区役所は何円ほどでできるのでしょうか?
そして土地台はいるのでしょうか?

渋谷駅の土地台は660万円/坪だそうです。

倶知安くっちゃん

あー,なんか想像してた置き方とは違ったようですね,
私はてっきり改札口のフロア全体に敷き詰めるのかと思ってました,,,
駅に設置する場合土地代はかかりません.既存の設備の上に設置する場合,その設置者が土地の所有者と異なるときは賃貸で契約します。理由としては改札口は鉄道会社として失えない設備だからです。これは改札機周りの話であって連絡通路は公共団体の所有の場合もあるので注意が必要です。この場合賃貸は大変厳しいです。

区役所も同様に区の失えない土地ですから、賃貸になります。

改札に貼るか、改札口全体どちらが良いと思いますか?

皆さんのコメントからこのようなパワポを作ることができたのですが、より良くするため、そして簡潔にまとめるためにはどうすれば良いですか?
アドバイスが有ればお願いします
質問ばかりですみません

倶知安くっちゃん

パワポを作るコツは文章を基本使わない事です.
写真や絵,グラフにつく単語程度を加えて簡潔にします.あとはトークによって構成するのが基本です.

飾り用だとこれに少し簡潔な文を使う程度です.
パンフレットでもなんでも主体は絵です.文字が主役になってはいけないことを気をつけてみてください.

私は発表形式を知りませんのでこの程度で控えておきます

ありがとうございます

下の写真の相似の求め方がわからないので教えてくださったら嬉しいですね
お願いします。

ひふみ

①三角形は、3つの角を足すと180°ですね。
②そうなると、2つの頂点の角度が同じなら、180-(1つ目の角度)-(2つ目の角度)=3つ目の角度だから、全ての頂点の角度が同じ。
③3つの角度が同じなら、辺の長さが違っても、同じ形の三角形だという事になります。

問3
∠CAB=∠CDA=90°
(∠CDB=180°だから、ADBが90°なら、180°-90°=∠CDA)
∠ACD=∠BCD
(これは、共通の頂点だから、同じ角度に決まっている。)
これにより、
△ABC∞△DAC

問4
(1)
例2の証明と問3の証明を使うと良い。
考え方↓
△ABC=X
△DBA=Y
△DAC=Z
とした場合、
X=Y X=Z
が成り立つので、
Y=Z
それを、上手く各頂点の角度で証明してください。
(2)
大きさ違いの同じ形の三角形だから、同じ頂点にはさまれた辺だから比率が同じになる。
と言うことを丁寧に書いてくださいな。

問5
∠BAD=∠CAE
共通の頂点
∠ADB=∠AEC=90°
2つの頂点の角度が同じだから、辺の長さが違っても、同じ形の三角形

こんなのでどうでしょうかね。

(三角形の)図形の証明は、数学のQ&Aに書くと、誰かが、すぐに答えてくれると思います。
私宛に、指名してもらうのは、光栄ですが、
私が、Clearに都合良くロクインしている保証はないですよ。

最低限、私に質問しても良いですが、数学のQ&Aにも質問をして、そのリンクを私がわかるように貼っておくと、
誰かか、私の早い人が回答すると思います。

ありがとうございます

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?