英語
中学生

borrowとlendの違いを教えてください!
意味とか使い分け方とか、、

回答

周囲の人に一時的に何かを(無償で)借りる場合は“Borrow”を使います。自分が相手に貸すのではなく、相手から「借りる」ことポイントです。 Borrow = Take(ある期間受け取る)と覚えましょう。 文章で使う場合は次のパターンで覚えると便利です。 Borrow + something (物) + from + somebody (人) Borrow + something (物) + from + place (場所) 相手が持っている物を借りてもいいか尋ねる場合は、「Can I borrow your _____?(〜を借りてもいいですか?)」 ・He borrowed a pen from Jason.(彼はジェイソンからペンを借りました) ・I borrowed this book from the library.(この本は図書館で借りました) ・Can I borrow your computer?(パソコンを借りてもいいですか?) ・Can I borrow your shirt?(シャツを借りてもいいですか?) ・Can I borrow 10 bucks?(10ドル借りてもいいですか?) ※ お金の場合は「your」はいりません。 2) Lend →「(自分が誰かに)貸す」 “Borrow”とは逆で、自分が周囲の人に一時的に何かを貸す場合は“Lend”を使います。相手に借りるのではなく、自分が何かを「貸す」ことばポイントです。 Lend = Give(ある期間使わせてあげる)と覚えましょう。 文章で使う場合は次のパターンで覚えると便利です。 Lend + something (物) + to + somebody (人) Lend + somebody (人) + something (物) ・I lent my iPad to my younger brother.(iPadを弟に貸しました) ・He lent his bag to his co-worker.(彼は同僚に鞄を貸しました) ・She lent him money.(彼女は彼にお金を貸しました) ・Lend me your hat.(帽子を貸してくれますか?)

“Borrow”と“Lend”は、「借りる」のか「貸す」のかだけの違いですが、基本的に両方とも“無償”の場合に限ります。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?