英語
高校生
解決済み

三単現の単.(単数)の時はなぜsがつくのか、複数でもsがつくのに単数でもsがつくなどややこしくて分かりません。
馬鹿なので分かりやすく教えてもらえると有難いです🙇‍♂️

英語 中学英語

回答

✨ ベストアンサー ✨

単語の末尾に付く s ですね。名詞に付く s と、動詞に付く s のルールの違いがわかれば大丈夫です。

1、名詞に付く s
数えられる名詞(可算名詞と言います)が複数の時に付く

< 一つの時>
a book 一冊の本
an apple 一つのリンゴ

<複数の時> 末尾に s が付く
two books 二冊の本
ten apples 10個のリンゴ

名詞に 複数形の s が付くのはこういうことです。

2、動詞に付く s
主語が三人称単数で現在形の文の時、動詞の末尾に sが付く。これを「三単現の s 」と呼ぶ。

一人称単数とは、I (私)。
<一人称単数現在の文>
I study English. ←動詞 study に s は付かない。

二人称単数とは、you (あなた)。
<二人称単数現在の文>
You study English. ←動詞 study に s は付かない。

三人称単数とは、he(彼), she(彼女), it(それ)、Tom (等の個人の名前)、my father (等の個人の代名詞)他。
<三人称単数現在の文>
He studies English. ←動詞 study に s が付く。
It looks beautiful. ←動詞 look に s が付く。
Tom runs fast. ←動詞 run に s が付く。
My father works hard. ←動詞 work に s が付く。

三単現の s は、現の字の通り現在形の文のみのルールです。文が現在形以外の場合(現在進行形、過去形、現在完了形など)は、関係なくなります。
例)
<三人称単数現在の文>
He studies hard. ←動詞 study に s が付いて studies になる。

<三人称単数現在進行形の文>
He is studying hard. ← 進行形なので be動詞+studyのing形。単純な現在形とは違い、現在進行形に三単現のルールは関係ない。

<三人称単数過去の文>
He studied hard. ←動詞 study は過去形 studied になる。過去形の文では、動詞は過去形にすれば良いので、三単現とか関係なくなる。

わかりにくいところがあれば、具体的に教えて下さい。説明します。

Xx_Saskia_xX

写真の説明見ました。

主語の人称が単数か複数かの判断の説明ですね。先ほどの回答が的外れだったかもです。。。仕切り直してみます。

主語になる名詞、代名詞、固有名詞(名前など)が、

▪加算名詞の単数(前にa, anが付く)
▪不加算名詞は単数
▪人称代名詞は三人称の単数
のどれかで、
▪現在形の文
という条件がそろった時、その文の動詞に三単現の s が付く。

というだと思います。

Bob

丁寧にありがとうございます。めちゃくちゃ分かりやすくて理解できました!😳🙇‍♂️

Xx_Saskia_xX

というだと思います。←脱字です😖💦
ということだと思います。←訂正させて頂きます🙇

お役に立てて良かったです。頑張って下さい。

Bob

だいじょうぶです🙇‍♂️ありがとうございます
頑張ります🔥

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?