日本史
高校生
解決済み
この問Iの答えが3なのですがどこが誤りなのでしょうか?解説いただければ嬉しいです。
次の文章を読んで,下記の設問(A ~J)に答えよ。解答はもっとも適当なものを1つ選び,解。
答記入欄のその番号をマークせよ。もし,適当なものが無ければ 6 をマークせよ。
日本人の伝統的な信仰形態はあらゆる自然物,自然現象に霊威を認め,かつ呪術により災いを避け,安寧を求めるこ
とにある。それは古くは縄文時代の遺物·遺構にも見られ,弥生時代にも受け継がれ,ついに古墳時代には、今日見ら
れるわが国固有の神祇信仰の原型がつくられるまでになった。
1
ロ
ハ
朝鮮半島との交流により6世紀に入り仏教が伝えられた。仏教の受容をめぐっては中央豪族の
氏の対立抗争までひきおこしたが,結局は,聖徳太子の政治改革の思想的支えとなり、奈良時代には国家鎮護の宗教と
なるなど,仏教は政治と密接に結びついていった。平安時代になると仏教の新しい展開が見られた。いわゆる密教の導
入である。密教は呪法や加持祈祷などにより現世利益を説いたため,貴族たちのあいだに信仰をえて広まっていった。
国風文化の波は宗教世界にもおよび,仏教とわが国固有の神祇信仰とが結ひびつきを深め,神仏習合の動きが加速され
た。また,貴族政治の退廃や地方政治の乱れから武士の反乱があいつぎ,社会不安が増大した。ここに,現世の不安か
ら逃れ,来世に救いを求める浄土信仰が急速に広まり,その流れは末法思想によって拍車がかけられた。浄土信仰は貴
族層だけでなく庶民の間にも広がり、鎌倉時代になり大きく発展してゆくこととなる。
ホ
氏と
ヌ
ル
間」 下線部 ヌに関連して述べた文として誤っているものはどれか。
1. 任国に赴く国司(守や介)は受領とよばれ,彼らの多くは貧欲に租税を取り立て私財を蓄えた。
2. 国衝で実務を執ったのは在庁官人とよばれる地方有力者で,その職は世襲されることが多かった。
3. 藤原純友は讃岐の日振島を根拠地に瀬戸内の海賊を率いて乱を起こし、大宰府などを攻めた。
4. 刀伊の入意に際し,大宰権帥藤原隆家に協力してそれを撃退したのは九州の武士たちである。
5. 前九年,後三年の役における源頼義義家父子の活躍により源氏は東国に地盤を築いた。
問」 下線部ルの時代に活躍した僧の著作でないものはどれか。
1. 興禅護国論
2. 教行信証
3. 正法眼蔵
4. 立正安国論
5. 三教指帰
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
ありがとうございます