数学
中学生
解決済み
これからこのような問題が出てきた時に、三角錐に紐を一周してかける時はAとA'を結んだ線分であるということを覚えればいいのでしょうか?それとも理屈があるのでしょうか?
(4)右図は底面の半径がr cm, 母線の長さが6 cmの円錐の展開 A
図である。展開図を組み立てたときに点Aと重なる点をA'と
6cm。
6cm
する。点Aから側面上を1周して点Aに戻る線のうち,長さ
L18
が最短となる線は点Aと点A'を結んだ線分 AA'である。
aS
6cm
A
線分 AA'の長さが6cm で, OA = OA'=6 cmであるから
rcm
△OAA'は3辺の長さが等しい。よって,△OAA'は正三角形で
NO
あり,ZAOA'= 60° とわかる。
D31
8
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【数学】覚えておいて損はない!?差がつく裏ワザ
11148
86
【夏勉】数学中3受験生用
7255
105
【テ対】苦手克服!!証明のやり方♡
6961
61
【夏まとめ】数学 要点まとめ!(中1-中3途中まで)
6304
81
どの問題にも答えて下さりありがとうございました(><)
全て理解することが出来ました!暗記頑張ります!