グラフ上にA.Bを取ります。
A、Bどちらもでもいいので、y軸が対象軸となるように、線対称で移動します。(写真参考)
AC+BCが最も小さくなるとき、
AC=A'Cでもあるから、
A'C+BCが最も小さくなるとき、つまり、A'Bを通る直線とy軸との交点がCになるということです。
あとは、直線A'Bを求めてください
数学
中学生
この問題の問3のやり方がわかりません
教えてください🙏
4
よく出る
右の図のように,
の
94
関数 y= az? (aは正の定数)
…Dのグラフがあります。
点0は原点とします。
次の問いに答えなさい。
|基本
す。①のグラフと c 軸につ
いて対称なグラフを表す関数
の式を求めなさい。
問2 |基本
とき, y の変域が0<ッハ 18 となります。 このとき, a
問1
a=4 としま
0
O
(3点)
のについて, a の変域が -2<ハ3の
旺文社 2022 全国高校入試問題正解
20
問3 a=1とします。 ①のグラフ上に2点A,Bを, 点
(3点)
の値を求めなさい。
ます。y 軸上に点Cをとります。線分 AC と線分 BC。
長さの和が最も小さくなるとき,点Cの座標を求めた
さい。
(5点)
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【数学】覚えておいて損はない!?差がつく裏ワザ
11148
86
【夏勉】数学中3受験生用
7255
105
【テ対】苦手克服!!証明のやり方♡
6961
61
【夏まとめ】数学 要点まとめ!(中1-中3途中まで)
6304
81