数学
中学生
解決済み

二次関数、中三です。
オープンセサミと書いてある、下の(4)の問題が分かりません💦、取り敢えず答えを移して考えても、CとFのy座標は等しいから、の下の段からでてくる方程式の意味がとくに分からなかったです💧点DのX座標を求めたい(同時に二乗すればy座標になる)から、こういう式になるのかな?としかわかっていないので、なぜこういう方程式になるのか詳しく解説して頂けると嬉しいです……
わからない所が明確になっていないので分かりづらくてすみません…回答よろしくお願いします🥲

次の表の空らんを 【20点) 4 右の図は,関数 y=°のグラフで,A, A E, F, Dはその上の点, 四角形ABCD は正方形, D -0.5 0.2 ADはェ軸に平行である。 次の問いに答えなさい。 【10点×4) B E C .5; 2 2.5 F 0 (1) 点Aの座標が どネイゼ入しよう[g 同じ数になるね いdば 略(2つ1て 対称だたる。 (-3, 9)のとき,点Dの座標を求めなさい。 4=xのラフは (39) きなさい。 (2 AD=5 のとき,点Aの座標を求めなさい。 の考え方は思い ADと4軸の交点をGとする Tず解え員て しまった。 あとは自! 【20点) AG=DG=2,5? 2445 4ビュ (3) 点Dのェ座標がのM>0) のとき,点Cの 座標を,mを使って表しなさい。 点Dの整標点Dの4座標はmで. 響して、点っにの 陸標をれ という考えが なかった。 「海標は座標) の2弾、とう考 えを引き出して 使えなかった(4、辺BCの長さが線分EF の長さの2倍のと のグラフ上に めなさい。 【10点×2) CD=AD=2mたから。 R、Cの4存標は、n-2m'mez/3 シ4巻標は大座わ2束だから。 EmDのより 2m Fにあ3。 -2m A とウンと(m, m'-2m) 10 Oオープンセサミ き、点Dの座標を求めなさい Dのスを接をmとすると、FCtm本mi) CLFの4のを理は響いいなで m-2m-m,4mt_8mzm' 3-8m -0 「25 m(3m-8)=m 1 m=0, mz 3 m>oだから、 m 6 64 9) 、3 114
4 右の図は、関数 リ=のグラフで、 A. A E, F, Dはその上の点 D 四角形ABCD は正方形、 ADはr軸に平行である。 次の問いに答えなさい。 【10点×4) B E' F T 0 (1) 点Aの座標が (-3, 9)のとき,点Dの座標を求めなさい。 9 関数 y=r のグラフは, y軸について対称 である。 (3,9) (2) AD=5 のとき、点Aの座標を求めなさい。 9 辺ADとy軸との交点をGとすると, AG=DG=} 5 2 25 5 2 4 (3) 点Dのr座標がm(m>0) のとき,点Cの 座標を,mを使って表しなさい。 9 点Dのy座標は m°で、 CD=AD=2m だから, 点Cのッ座標は, m'-2m (m, m?-2m) Om オープンセサミ (4)辺BCの長さが繰分EFの長さの2倍のと き,点Dの座標を求めなさい。mYとおく! 9 Dのェ座標をとすると, F今m, ーm) CとFのy座標は等しいから, m?-2m=ーm", 4m'-8m=m", 3m-8m=0, m(3m-8)=0, 8 m=0, m= 3 8 m>0 だから, m= 3 8 64 3 9 4

回答

✨ ベストアンサー ✨

(3)でCの座標は求めましたよね。
座標というのは住宅でいう住所みたいなもので、座標がわかればyーxグラフのどこにその点があるのかすぐにわかります。
座標は(x,y)の順で書かれているので、二つの点のy座標が等しい時は等式(=を使った式)に持ち込めるのです。y座標同士が等しいので、それらが同じですよ(つまり=イコールの関係ですよ)という式を立てられます。

すみれ🦋🫧

わかりました!!点Cのy座標はm²-2mだから、これと等しいのはFのy座標、4分の1m²というわけで、=(等式)になるということなのですね、その2つが等しいよ、という式を計算していくと、Mの値(要は点DのX座標)が求められるよ!ということなのでしょうか?(間違えていたらすみません💧)y座標が等しいならば等式にもちこめるから、(3)で求めた点Cを引っ張り出してくる、という所が理解出来ていなかったようです💦、住所という例えは本当にわかりやすくて、助かりました!!もう1回別紙に解きなおしてみます!丁寧な回答ありがとうございました!!

yいあかd

数学や理科には“誘導”という言葉があります。問題の設定が変更されない限りは、(1)、(2)で求めた事柄を(3)、(4)で使わせて解かせる問題が多いです。誘導に乗れないと解けないなんてこともあります。
“誘導”の感覚を持って取り組むといいかもしれません。

すみれ🦋🫧

確かに、順序にそってとかされたとき、同じ問題のままだったら、その前で解いた答えなどを使う事がほとんどですよね!どういう考えが足りなかったのかまで教えて下さって、本当に助かります!!Mattさんの詳しい説明と、改善すべき点を述べてくれる所は特にわかりやすくて、次回からなにを気を付ければいいのかがわかって意識できるので有難いです!!今回も教えて下さって、本当にありがとうございます!!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?