生物
高校生
解決済み

2行目と3行目の形態的、機能的とはどういう違いがあるのですか?

139. ヒトの神経系 次の文章中の口に適切な語句を入れま。 晴乳類の神経系は, 脳とそれに続く 経系からなる。末しょう神経系は, 形態的には(イ)と では (イ)]が12対ある。また,末しょう神経系は, 機能的には(ウ) に分けられ, 質と大脳髄質に分かれ, 大脳皮質には細胞体が多く集まっているので, その色から とよばれる。もう1つの中枢神経である(ア) は, 椎骨の中を走行し, 大脳と は逆にて(カ)が中心部に存在する。 ここには神経繊維が出入りし, 腹根には が 通り,背根にはV)(細胞体の集まり)があり, (ア)で構成される中枢神経系と, 末しょう袖 (7) 神経に分けられ、ヒい と自律神経系 ( とがある。 大脳は, 大脳皮 ( ()と求心性の には遠心性の [ ( が通っている。 [09宮崎大改
ア)脊髄 (イ) 脳神経 () 体性神経系 運動神経 )感覚神経 カ 灰白質 )脊髄神経節 139 ヒトはよく発達した管状神経系をもち,受容器で生じた興奮は, 感覚神経によって 背根を通って脊髄の灰白質(髄質)に入る。脊髄の灰白質には細胞体が多く分布してい る。ここでシナプスを経て白質(皮質)を通り,大脳の感覚中枢に達する。また, 大脳 からの興奮は,脊髄の白質を通って灰白質に入り, ここでシナプスを経て運動神経に 伝えられ,腹根を通って効果器に送られる。 解説 ロ さを物

回答

✨ ベストアンサー ✨

形態的…解剖学的ということで、体の部位に着目した分類。
機能的…神経の機能(感覚、運動など)に着目した分類。

もともと

分かりました!

この問題で質問があるのですが、イとウで末しょう神経系は脳神経と体性神経系に分かれるとありますが教科書には末しょう神経系から脳神経の枝分かれがありません😥
付け加えるならどんな表になりますか?

まろん

これは機能的分類しか載ってませんね。付け加えるとしたら、解剖学的(形態的)分類ですね。

もともと

分かりました!画像ありがとうございます✨🙇‍♀️

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?