日本史
高校生

徴税請負制について、どなたか教えていただきたいです。自分でも調べてみたのですがどれも言葉が難しくて😭

回答

時代をまたがっての質問ということでしょうか。例えば10世紀ころに受領が徴税請負人となったと説明されることがあります。律令制では、調・庸は民衆が自分で都まで運ぶことになっていました。(運脚)租は国司や郡司の役所の倉に納められます。しかし、10世紀頃からは国司の最上席者である受領が民衆から集める税をまとめて徴収することになります。調・庸・租や出挙の利稲、そして雑徭などの労役もまとめて、官物・臨時雑役という形で徴収します。本来であれば税を納める先は異なるのに、それらをまとめて受領が徴収するということは、徴税をしなければいけないいくつかの役所の仕事をすべて受領が請け負っていますよね。それが徴税を請け負うということだと考えたら良いのではないでしょうか。
少し意味は違ってきますが、鎌倉時代、承久の乱以降、地頭請所がみられるようになります。これも、本来は荘園の支配に関する仕事は荘園領主がするべきことですが、地頭がその支配の一切をおこなうようになることを地頭請所といいます。
本来の仕事を、別の人が請け負うことと考えたら良いと思います。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?