生物
高校生

(3)で求めた1200mlはイヌリンのことですよね?
ではなぜ(4)では尿素の再吸収量を求めるのにその1200mlを使っているのですか?

また再吸収量を求めるには原尿➖尿で求まりますか?

79. 腎臓のはたらき イヌリンは体 内で利用されないので, 静脈内に投与 されると、糸球体以外の部位で血管外 に出ることなく, 糸球体でろ過された 後,再吸収されずに尿中に排出される。 十分な水を与えた動物にイヌリンを注 射して10分間, ほうこうに集まる尿 を採取したところ, その間の尿量は 10mL で,同時に調べた血しょう 原尿,尿での 各成分の濃度(mg/mL)は表のようになった。 (1)表の空欄(a), (b)にあてはまる数値を答えよ。 (2) イヌリンの濃縮率 (尿中の濃度/血しょう中の濃度)を求めよ。 (3))この10分間にろ過された血しょうの量(生成された原尿の量)は何 mLになるか。 (4)尿素およびナトリウムイオンの10分間における再吸収量 (mg)を求めよ。 p.62 成分 血しょう 原尿 尿 タンパク質 80 グルコース 1 0 (尿素) ナトリウムイオン 0.3 0.3 20 3.2 3.2 34 イヌリン 0.1 0.1 12
りょまろ過されて原尿に入るが, 通常は 100%再吸収される。 79 (1) (a) 0 (b) 1(2) 120(倍) (4)尿素…160mg ナトリウムイオン…3806mg (3) 1200mL 解説 (1)タンパク質はろ過されないので(a)は 0, グルコースはすべてろ過され, そのまま 原尿に含まれるので, (b)は血しょう中濃度と同じ1となる。 尿中の濃度 血しょう中の濃度 12mg/mL 0.1mg/mL (2) 濃縮率= - 120(倍) (3) イヌリンはすべてろ過され,全く再吸収されない物質なので,その濃縮率から、 原尿量:尿量= 120:1 となる。したがって, 原尿量は, 10mL × 120 =D 1200mL (別解)原尿中のイヌリンはすべて尿として排出されるので, 原尿中のイヌリンの量 = 尿中のイヌリンの量となる。10分間に生成される原尿をx mLとすると, その 原尿中に含まれるイヌリンの量は, 0.1mg/ML×* mLであり、これが10分間 に尿中に排出されたイヌリンの量 12mg/mL × 10mLと等しくなる。したがって, 0.1 mg/mL × x mL = 12mg/mL × 10mL よって, x (4) 10分間にできた原尿中の尿素の量は 0.3mg/mL × 1200mL = 360mg 10分間にできた尿中の尿素の量は 20mg/mL × 10mL =D 200mg したがって,尿素の再吸収量は 360mg - 200mg = 160mg 一方,10分間にできた原尿中のナトリウムイオンの量は 3.2mg/mL × 1200mL = 3840mg 10分間にできた尿中のナトリウムイオンの量は 3.4mg/mL × 10mL = 34mg したがって, ナトリウムイオンの再吸収量は 3840mg - 34mg = 3806mg - 1200(mL)となる。

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?