技術・家庭
中学生
解決済み

技術の定期テストの勉強についてです。
範囲は「情報に関する技術」の情報と私達の生活〜コンピューターの情報処理です。プログラミングの部分は入りません。
私の学校の技術の授業では、ノートやプリントを使いません。もちろんワークも使いません。
(授業では、まず、先生が教科書の内容について10ページ分位を一気に軽く説明をします。次に、班ごとに自分の担当のページを決めてPowerPointやWordを使ってまとめます。最後に班で自分がまとめたものを発表します。これの繰り返しで教科書を進めていきます。ですから、自分の担当したページはよく理解できても他の人の担当したページはその人の発表が分かりにくいと、あまり自分も理解をせずに授業が終わってしまいます。本当はそこで復習をしたほうがよいのですが、あまりすることができておらず後定期テストまで残り1ヶ月になってしまいました。)
私の学校は技術の定期テストは年に1回しかありません。つまり、この1回で成績がついてしまうのです。
そして、私の学校の技術の先生は今年から私の学校に来たため過去問などで対策をすることはできません。
教科書を暗記するしかないのでしょうか?どのように勉強をすれば良いのでしょうか?勉強方法でなくても、出やすい問題を教えてくださるだけでも構いません。もし、何か良い勉強方法があれば回答をよろしくお願いします。

回答

✨ ベストアンサー ✨

これは、テスト勉強が難しいですね。

大手の塾(県内にいっぱい教室のある)は、先生の前任校さえわかれば、過去問を引っ張ってくるでしょうけど、授業スタイルが独特すぎますね。

実は、今年こられた技術の先生も困ってらっしゃるのではないでしょうか?
仕事は仕事と、割りきって何も考えず、テストを作るタイプの先生だったら、困らないでしょうけどね。(試験とか評価が大変な事になる。)
学力向上や公平な評価など、より生徒に寄り添った試験を作るにしても、前任校でしていないのであれば、ノウハウの無い中の授業や試験ですからね。

Q1:そもそも、技術の先生は、どんな人となりですか?
ベテランとか、大学出たてとか、
授業に熱心とか、生徒指導や部活も熱心とか、
まず、無いと思いますけど、臨時免許とか、時間講師とか、学校の仕事は適当とかね

Q2:こんなある意味、時代の最先端な学習スタイルについての質問です。
その技術の先生が取り入れた方法なのでしょうか?
以前から、技術の授業で取り入れられている?
そもそも、その学校は、どの教科もそんな感じ?(5教科は知識詰め込み式でも、4教科は、こんな感じですか?)
私立?公立だったとしても、受験のあるような公立?

では、与えられたQの情報から、対策を書いていきますね。
①まず、キーワードは
〉先生が教科書の内容について10ページ分位を一気に軽く説明をします。
★教科書を何度も読んでしっかり、理解しておくことです!
実は、この10分間に先生の特徴が出ているかも知れません。先生の言い方とか、板書の色使いとか、先生の癖を見ぬいた人は、有利でしょうね。
授業の記録(ノート)がイマイチなら、教科書をよく読んで理解することです。

なぜかというと、(まずは、とある過去の学校の出来事を聞いて下さいね。)
授業中、教科書はあまり使われませんでした。授業の時間に色々教えたい(内容の濃い授業をしたい)ので、配布プリント中心だったそうです。とはいえ、プリントの各項目には、教科書の掲載しているページを確実に記入しています。これは、授業中に詳しく知りたいと思ったり、家で復習したりする場合への配慮です。
プリントに図などを載せるスペースがないので、図や写真は教科書を活用しています。あと、近年は、GIGAスクール構想のクロムブックならクラスルームに資料として、youtubeのリンクとか、教科書には載ってない最新の情報を提示しているそうです。
塾の過去問ばらまき対策として、授業をしっかり聞いていないと、過去問とか教科書にのっている語句を意味もわからず丸暗記する一夜漬けの勉強では対応しにくいように試験も工夫もされています。
紹介した授業スタイルも、世間一般的には癖のある授業だとは思いますが、それでも、うい🍒さんの学校ほど(授業スタイルから、学校の年間行事にいたるまで)癖はないですよね。
そんな過去の学校で、比較的に高得点をとる生徒が、あらわれました。他の生徒が、「なんで点取れるの?」と聞くと、彼女は、「一見、癖のある授業だけど、教科書をしっかり理解したら、授業は教科書を基礎としているから、点数とれるよ。」みたいな事を答えたそうです。彼女は、吹奏楽部で、吹奏楽部特有の吹奏楽部漬けの毎日を送っていました。家に帰ってひまなときは、成績が吹奏楽の活動の足をひっぱらにように、教科書を何度も読んでいたそうです。(塾も行っていなかったと思われます。)

②あと、一ヶ月あるのだから、直接、放課後聞きにいくことです!
質問をする事で、先生も、うい🍒さんのことを意識するでしょうし、なにより、やる気のある生徒を邪険にするはずがない。
あと、直接問題の傾向は言えなくても、このスタイルの授業の意図とか受け方とかも明確にわかるはずです。
学級の中でも、調べている場所で得意不得意がでます。たとえ、発表で、学級の知識を一応均質にしたといて、他クラスとの授業の質の凸凹なところをいかに均すのかと言う問題が残ります。クラスの色で、盛り上がる学級と、そうならない学級もあるし、生徒の発表には、内容の質や量にばらつきがあるはずですからね。

③そもそも、学校の先生は、苦情対策をしているはずです。授業でしていない範囲(教えてもらっていないこと)がでた!っていう生徒や保護者のクレーム対応は面倒くさいですからね。

★試験後で良いのですので、続報待っています。
★とっても、興味深い授業スタイルです。GIGAスクール構想だから、手軽にできる授業スタイルですしね。
★もっと、授業スタイルとか、詳しく教えて下さいね。

主体的・対話的深い学び 生きる力 新学習指導要領 vuca時代
うい

回答ありがとうございます。
まず、技術の先生はどんな感じなのかは、見た感じだと三十代後半で、私の学校の主幹をやっています。大学はでているそうです。生徒指導は熱心なほうだと思います。なぜなら、授業中に私語がうるさいと「うるさい!」と怒ったり、A君が寝ているような悪い姿勢をしていると「A君姿勢わるいよ!」と注意したり、Bさんが授業にあきてちょっと落書きを始めると「Bさん、それは今書く必要があるの?」というように注意をするからです。というのも、本人が新学期に自己紹介でこんな感じのことを言っていたからです。「僕は悪いことをしている生徒には必ず注意をします。それは、良いことをしている生徒が悪いことをした生徒のせいで被害にあってしまうことが嫌だからです。」(うろ覚えなので実際はちょっと違うかもしれません。)と言うふうに生徒指導は熱心です。また、パソコンの使い方など分からないことを聞いたときには丁寧にやり方を教えてくれます。生徒思いな人なのかもしれません。

次に、そもそもなぜこのような授業スタイルなのかというと、教科書には出てこないけれど、この先生が「タイピング」を重視しているからです。授業の始め5分には必ずタイピング練習の時間があります。また、PowerPointやWordを使ってまとめるという授業も、前の先生や学校中の全先生はやりません。この先生だけです。
私の学校は受験をしなくても入れる公立の中学校です。5教科と音楽、保健・体育、美術は三学期制で、テストは1学期期末テスト、2学期中間テスト、2学期期末テスト、3学期期末テストがあります。しかし、技術・家庭科だけは特殊で二学期制です。前期は技術で定期テストは2学期中間テストだけ、後期は家庭科で定期テストは3学期期末テストだけという仕組みなのです。だから今回のテストで技術の成績がついてしまうのです。
話を少し戻しますが授業では先生が一方的に教科書について説明をダラダラとするだけなので板書はなく、私は先生が言ったことで教科書に書かれてないことをメモしているだけです。ですから、教科書をよく理解して暗記することをがんばります。また、今度先生にテストについて質問をすることにしてみます。
本当にありがとうございました。

ひふみ

状況は、見えてきました。
良い先生じゃないですか。

①中3の技術・家庭科は、週0.5時間なので、隔週ですると、毎学期だいたい5回くらいになります。そうなると、実習もして、試験に向けての授業もするとなると、大変なのです。中3は一番、理解力があり、(さらに、三年間かけて、技術的思考の基礎基本をたたき込んである状態で)高度なことができる状態なのに、時間が無いんですよね。
その対策に、前期後期にして、一度きりの試験をする。(他学年も、実習を充実させるために2学期制にする場合があります。)
その後のパターンは2つあります。技術・家庭科で、奇数偶数クラスを入れ替える。もしくは、前期後期のどちらかに、どちらかの教科を集中させる。(技術の先生が進路主任をしてる場合は、先に技術をするそんな極端なことをする場合もあります。)

②先生の経歴や役職、そして、日頃の指導を見て、このスタイルの授業とテストについてノウハウを持っていると判断できます。
先生には何の迷いもありません。彼が考えられる最善の方法で最高の技術力を生徒につける気ですね。
自己紹介の内容からも、生徒思いの人です。これは、きっぱり言えますね。

③うい🍒圧倒的なアドバンテージ
〉私は先生が言ったことで教科書に書かれてないことをメモしているだけです。
これは、大きい。そのお話し(メモ)の中に、先生の重視している事が潜んでいる可能性があります。
そうなると、教科書の暗記にも強弱をつけることが可能になります。効率が上がれば、他教科に勉強時間を割り当てられます。

④テストについての質問
まだ、1ヶ月あるから、じっくり先生もあなたにお話しできると思います。
自分のよくわからないところも、一緒に聞くと良いと思います。
〉パソコンの使い方など分からないことを聞いたときには丁寧にやり方を教えてくれます。
そんな先生だから、時間があれば熱心に対応してくれると思います。
だから、先生の余裕のある放課後をまず、聞いて予約することを勧めます。

大切なのは、テストの点もそうですが、先生の考え方とか、これからの技術(人生)に必要なスキルについてとか、もっと深いことも話の中で理解が深まれば良いですね。

★とても、興味深い先生(授業ですね。)
もし中3なら、進路が決まってからで十分なので、もっと技術の授業についてお話しを聞かしてもらうと、こちらも勉強になります。
よろしければ、ご協力下さい。

最後に、大学を出ないと教員免許もらえないので、先生になれませんよ。
(大学を出たての若い先生はまだまだ、教科書をこなすので精一杯だったりします。だから、大学出たてか聞いたのです。)

うい

返信ありがとうございます。
ベストアンサーに選ばさせていただきました。私が思っていたよりもいい先生だったのですね。

ひふみ

良い先生だけじゃなく、相当のやり手です。
学校って保守的ですから、正しいとか時代にあっているとかじゃなく、先例があるかとか、例年通りとかが幅きかしますから、相当癖のある授業をするって、何かしかの理由があります。
今回は、良い理由です。

うい

お久しぶりです。
テスト終わりました。主に教科書中心の問題でした。先生が授業中に言ったこともテストに出たのでメモをしておいてよかったです。
ありがとうございました。

ひふみ

〉主に教科書中心の問題でした。
〉先生が授業中に言ったこともテストに出たのでメモをしておいてよかったです。
でしょ。でしょ。
基本問題は、教科書中心程度で、
+αは、やっぱ、どれだけ「授業を聞いているか」というところで差が出ますよね。
良い結果なら何よりです。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?