歴史
中学生
解決済み

(4)、(6)を教えていただきたいです🙇‍♀️

めとくリ の (4) 下線部のについて, 資料皿は朝倉 資料I 氏が定めた分国法の一部である。戦 国大名がこのような法を定めた理由 を,「領国」の語句を使って, 簡単 この世をば わが世とぞ思う 望月の欠けたることも なしと思へば 資料I に書け。 本拠である朝倉館のほか, 国内に 城を構えてはならない。すべての 有力な家臣は, 一乗谷に引っ越し. 村には代官をおくようにしなさい。 (5) 下線部©について, 彼が行った土 地政策として正しいものを, 次から 1つ選べ。 〈大阪改) ア 逃亡した農民を使って土地を開墾し, 荘園を広げた。 イ 大阪や博多などの重要な土地を幕領と定め, 直接治めた。 ウ 田畑の面積や米の収穫高を調べ, 全国の土地を石高で表した。 エ 荘園や公領ごとに地頭を置き, 農民を支配して土地開発を進めた。 (6) 下線部①について, 江戸幕府は,資 資料V おもな大名の配置 |幕府が直接支配する領地 |親藩や譜代大名の領地 |外様大名の領地 料Ⅳのように大名を配置した。 資料V とざま から読み取れる外様大名の配置の特徴 を,外様大名とはどのような大名かを 合わせて,簡単に書け。 たぬまおきつぐ みず の (7) 下線部®について, 田沼意次と水野 ただくに

回答

✨ ベストアンサー ✨

6番のみですが...失礼します。
外様大名は徳川家の親族でも家来でもない、関ヶ原の戦い前後に新しく徳川家の支配体系に組み込まれた大名や最初から大名だったものを指します。基本的には徳川家の親族と家来以外の大名を外様大名というらしいです
基本的に外様大名は幕府にとっては潜在的敵国だから、かれらの動きを牽制するために、軍事上の要地や江戸の周辺には、譜代大名や親藩の大名が配置して外様大名は遠くに配置してるらしいです。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉