日本史
高校生

藤原氏が発展するために権力を掌握できた理由を
〖外戚・外祖父・摂政・関白〗の4つの語句を使って説明しないといけないんですけど、
簡単に教えて欲しいです🙇‍♀️🙇‍♀️

2. 藤原北家の発展 ふゆっ くろうどのとう )を初代蔵人頭に任命 援の秘要 ○藤原北家の台頭 薬子の変の後、(1 山差山梨 → 藤原北家の台頭のきっかけとなる ☆藤原氏による摂関政治(3D摂政· 関白による政治)る Pe. )天皇は北家の_(2 た D セき イ他子排床(ライバルをけ落とす) セっかしや、 天皇(略) 事件の経過·影響 藤原氏 年代 嵯峨 冬嗣 810年|藤原冬嗣、 初代蔵人頭に就任 (略) " わ (3 )842年 (4 永和 )の変 とそ Sを → 皇太子派の伴氏 橋氏ら失脚 清和 858年幼少の_(5 清和 )天皇即位 9才 t。ょう → 藤原良房が臣下初の実質上の (6 摂政 )の変 )に就任 よしふさ うマんまん 866年 (7 伴善男ら流罪 E もとっ。 もとつね (8 基経 )872年藤原基経が摂政に就任 (略) 884年|基経の尽力で光孝天皇即位 光孝 * く 基経は事実上の(9 )に就任 宇多 うた し 宇多天皇は基経の死後、 親政開始 かんびょう 「寛平の治」 スネ aみ3。 (10 登原直面 )を登用(894年 達唐使中止) 醍醐天皇も宇多天皇につづいて親政開始 醍醐 「(11 誕 )の治」 (略) じょうへい てんぎょう 901年|家平美慶の乱(935~939) 平将門·藤原純友らの反乱 延 a ス み 村上天皇による親政 村上 =「(12 天整 )の治」 (略) あん。 969年 (13 雪和 )の変 もとの たかるきち → 左大臣_(14 源品明 )を失脚させる *以後、摂政関白 (摂関) を常置
【設問11「摂政」「関白」についてそれぞれ違いがわかるように説明しなさい。 摂政… 皇が幼り、あるいはせ性の味程補佐 関白… 成トの天を補佐 ○藤原氏全盛期 がい そ ふ · 藤原_(15 道長の和歌 「(比の世をば。 2:3代の天皇の外祖父となる (現代語 * 藤原(16 父道長の権勢のもと、 3代の天皇在位期間、 約 50年にわたり摂政·関白の地位を独占 → 宇治に(17 )堂を建て、「宇治殿」 と称される 【演習2】藤原氏が発展するために権力を掌握できた理由を以下の語句を用いて説明しなさい。 く語句>[外威1] [外祖父] [摂政] [関白] 予想

回答

摂政は天皇が幼少の時、天皇の権限の一部を代行します。関白は成人の天皇の政務を補佐する役職です。摂政も関白も、太政官の会議で決まった事項を天皇に奏上する前、また、天皇から太政官に文書が下される前に文書を見ることができます。それによって太政官を掌握しました。
しかし摂政や関白は、天皇の権限のすべてを握ることはできません。ですから、天皇との信頼関係が必要です。藤原氏北家は天皇の最も身近な外戚として天皇の権威を利用し、大きな権力を握りました。外戚とは天皇の母方の親戚のことを指します。外戚の中でも特に大きな影響力を持つのは、外祖父、天皇の母方の祖父です。清和天皇の摂政となった藤原良房がこれにあたります。次に天皇の母方の外叔父・外伯父(母親の兄弟)です。藤原頼通は後一条・後朱雀・後冷泉の外伯父・外叔父として摂政・関白をつとめました。
藤原道長は摂関政治の全盛期と言われていますが、摂政になったのは2年間、関白にはなったことがありません。しかし、4人の娘を皇后や皇太子妃として、外戚の地位を強固にしていますから、外戚という天皇の最も身近な親戚として天皇の権威を利用して権力を握ったというのが大きいかとは思います。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?