英語
高校生

英語なんですが教えてください、、

日本語から英語に直すのですか分からないです。

問、( )に適切な語を入れなさい。

Focus A 否定語 1.“What will the world be like in ahundred years?"「100年後に世界はどうなっているのでしい。 “I have no idea." 2. Nobody wants to live in a world where everyone みんなが同じ考え方をするような世奨にル。 thinks the same way. と思う人はいません。 3.1 can hardly believe some information on the インターネット上の情報には、ほとんとほr。 ないようなものがあります。 Internet. not 以外に no, nobody, nothing, seldom (めったに~ない), hardly (ほとんど~ない)などの否定語がありか。 Check A( )に適切な語を入れなさい。 1) There were ( )trees in this area before. この地域には以前は1本も木がありませんでした。 ) think about the people who are suffering from hunger. 2) We( 私たちは飢えに苦しむ人たちのことを考えることはめったにありません。 Focus B 部分否定 1. Not all the media report world affairs objectively. すべてのメディアが世界情勢を客観的に伝えて るわけではありません。 2. We don't always agree with what the newspapers 私たちは新聞が報道することに常に賛同すると say. かぎりません。 all, every, always, necessarily などの前に not を置くと「すべてが [いつも、必ずしも] ~するわけではない」 いう意味になります。 Check B ( )に適切な語を入れなさい。 )all the food we eat is produced in Japan. 私たちが食べる食品がすべて日本で生産されているわけではありません。 2) We don't ( ) Support the government. 私たちは必ずしも政府を支持するわけではありません
Practice 1 日本語に合うように, ( )に適切な語を入れなさい。 1. I can ( )imagine how people in dangerous areas in the world live every day. 世界の危険な地域に住む人びとが毎日どのような生活を送っているか, ほとんど想像できません。 ) read 2. We have ( ) ways of knowing about the world if we do ( newspapers, watch TV news or use the Internet. 新聞を読んだり, テレビのニュースを見たり,インターネットを使わなければ, 世界について知 る方法はほとんどありません。 )in the world lives in peace. 世界のだれもが平和に暮らしているわけではありません。 4. Just wishing for world peace changes ( ). It is important to know about the world and do what you can do. 世界平和を願うだけでは何も変わりません, 世界を知り,できることをすることが重要です。 日本語に合うように,英文を完成させなさい。 Genre When Japanese people talk about “globalization,” I feel that they tend to pay attention to the U.S. and Europe. ① I think 2 For example, we to study. the U.S. and Europe. 3 の We things from around the world. 0アジアに目を向ける人はほとんどいないと思います。 (turn one's eyes to ~) 2 たとえば,多くのアジアの学生が勉強するために日本に来ていることを,私たちはほとんど知 りません。 3 私たちが楽しんでいるもののすべてが, 欧米から来ているわけではありません、 (everything that we enjoy) ④ 私たちの生活は世界中から来るものに依存していることを忘れるべきではありません、 (be dependent on ~)

回答

疑問は解決しましたか?