数学
中学生
この問題の1番2番がなぜこうなるのか分かりません
教えてください🥺🥺
A
D
占Pが頂点Aを出発してからの時間をx秒, △APD の面
|12cm
積をycm° とするとき,次の問いに答えなさい。
) 点Pが辺 AB上にあるとき, yをαの式で表せ。 ただし, 6 B'
(4点×4)
へんいき
20cm
の変域も書くこと。
1秒20m
点Pが辺CD上にあるとき, をαの式で表せ。ただし, xの変域も書くこと。
0%
ことに注意する。
(1)点Pが頂点Bに
着くまでに、
12-2=6(秒)かか
解説(1)円の接線は, そ
A
の接点を通る半径に
垂直だから,四角形
2.ccm
ycm°
P
P-
|12cm
APBO の内角の和よ
る。
B'
り、
20cm
よって、
46°+90°+90°+Lx=360°,
(2)右の図のように、
Zxの頂点を通り,
eとmに平行な直線
をひく。
図で、一直線の角だ
から、
=2x
×20×2.x より、
AAPD:
e
y=20.x(0Sr<6)
(2)点Pが頂点Cに
着くのは、
(12+20)-2=16
A
ycm?
m-
12cm
P
(秒後),頂点D
2.ccm-
20cm-
Za=180° -140° =40°
に着くのは,
(12+20+12)-2=22(秒後)
Zb=180° - 150° =30°
平行線の錯角は等しいから
また,△APD の高さ PD は,
(12+20+12) -2.x=44-2x(cm)
Zr=Za+Zb=40° +30° =
(3)多角形の外角の和は360°
だから,右の図で、
よって,△APD=
-×20×(44-2.c)より,
60°+80°+75°+70°
リ=-20x+440(16<x<22)
+Za=360°,
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【数学】覚えておいて損はない!?差がつく裏ワザ
11142
86
【夏勉】数学中3受験生用
7253
105
【テ対】苦手克服!!証明のやり方♡
6962
61
【夏まとめ】数学 要点まとめ!(中1-中3途中まで)
6304
81