物理
高校生

⑶の式変形の仕方(式の解き方)が分かりません😭😭
教えていただきたいです🙇🏻‍♀️🙇🏻‍♀️

応用問題 42 2球の空中衝突 水平な地面上の点0から水平となす角 30°上方に向けて逃さ Vで小石を斜方投射すると同時に. その 真上の地面からの高さが有の点Pから小物体を速きひで水平 投射したら,両者は空中で衝突した。重力加速度の大きさをg とする。 (1) Vはゅの何倍か。 小物体 PP 地画 (2両者を投げ出してから衝突するまでの時間を求めよ。 (3))両者が空中で衝突するための Dの条件式をん, gを用いて表せ。
応用問題42 42 2球の空中衝突 (2) 受 16gh 2 倍 3 衝突するには、水平方向も鉛直方向も同じ時刻に同じ位置でなければならない。 解説 (1) 水平方向は両者とも等速度運動を するから、衝突するためには初速度 の水平成分が等しくなければならな 小物体 P い。 30° Vcos 30°= pより、V= 3 (2) 投げ出してから時間との後に衝突するとして、 小 石の地面からの高さと小物体の鉛直方向の落下距離 の和がんのとき衝突するから。 24 1 -gt"++g*より, 2 表= Vsin 30" 1 小物体の落下距離 A (3)(2)の時間における小石の鉛直方向上向きの変位y が正であれば両者は空中で衝突する。 小石の上昇距離 = Vsta 30 tー 2。 Vsin 30° V 1 >0より。 h=カty V>2gh 20 (1)より, >2g 3 16gh よって、> 2
物理基礎 高校1年 斜方投射 自由落下 水平投射 鉛直投げ上げ 応用

回答

式の解き方載せときます。

本当にありがとうございます😭😭

黄色のマーカー部分が分からないのですが何故このようになるのでしょうか??

まろん

数学で2次不等式の解き方はまだ習ってませんか。
2次関数のグラフを書いて、グラフが正の値をとるVの範囲を求めてます。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?