理科
中学生

答えを教えてください🙏

1右の図のように、砂糖, 木片、 食塩. ブラスチック片, 鉄粉をそれぞ れ燃焼さじにのせて加熱し, 石灰水を入れた集気びんの中で燃えるものは すべて燃やした。その後, 物質をとり出して集気びんを振ると、 砂糖, 木 片,プラスチック片の場合は石灰水が白くにごり、 食塩, 鉄粉は変化しな かった。次の問いに答えなさい。 たしてや せっかいす さじ ねんしょう CD よっしつ 集気びん。 石反水 (4点×5) (1) 石灰水が白くにごったことから, 燃えて何が発生したとわかるか。 (2) 燃やした物質のうち, 有機物をすべて書け。 ゅうきぶつ (3) 金属はみがくと光を受けてかがやく。 この性質を何というか。 みつど しつ 小数第1位まで求めよ。 しず をもとに答えよ。 2氷を容器に入れて加熱した。次の問いに答えなさい。 (3点×3) (1) 固体の氷が液体の水や気体の水蒸気にすがたを変えるこ とを何というか。 (2) 次のア~エから増加しているものを選べ。 氷 水 水蒸気 イ 氷→水の変化のときの体積 I 水→水蒸気の変化のときの体積 ア 氷→水の変化のときの質量 ウ 水→水蒸気の変化のときの質量 (3) 一般に,物質が固体→液体→気体とすがたを変えるとき, 粒子どうしの距離はどうなるか、 ゅし きょり 3右の図1,2は気体を発生させる実験のようすを示したものである。 次の問いに答えなさい。 (4点×6) 図1 図2 (1) 図1で発生する気体Xと図2で発生する X うすい塩酸 気体Yはそれぞれ何か。 うすい 塩酸 X( 石灰石 水 Y あえん (2) 図1,2の気体の集め方の名前をそれぞ 亜鉛 れ書け。 図1( 図2( (3) 図1の捕集法は, どのような性質の気体を集めるのに適しているか。 (4) 気体Yを石灰水に通すと, 石灰水はどのように変化するか。 8
こんこうよう 4水とエタノールの混合物を図1のような装置で加熱した。 次の問いに答えなさい。 1 沸騰石を入れる理由を書け。 (4点×5) 図1 図2 120 )度計 22 図2のグラフのアのとき、 図 1のAに 枝付き 水とエタノールの 選合物 100 たまる液体に多くふくまれる物質は何か。 80 フラスコ ア ガラス管 度 60円 沸とう石 40 3 図2のグラフのイのとき、図 1のAに 20- たまる液体に多くふくまれる物質は何か。 92468 10 1214 時間(分) 4 この実験を行うときに, ガラス管の先をAの液につけないようにするのはなぜか、その理由を書 け。 日目 (5) この実験のように、 液体を加熱して気体にし, それを冷やして再び液体をとり出すことを何とい うか。漢字2字で書け。 ようかいとせん 5右の図1はいろいろな物質の溶解度曲線図2はろ過の方法を示したものである。70℃の水 うさん ようまき 100 gに備酸カリウムをとけるだけとかして水溶液をつくった。次の問いに答えなさい。(3点×4) ) 硝酸カリウム水溶液の溶質は何か。 ようしっ 図1 図2 200- 10080 ガラス棒 160 (2) この硝酸カリウム水溶液を50℃まで冷 の 140- けっ やすと,とけきれなくなって結晶として出 120- 硝酸カリウム。 100 80- 60 (3) 硝酸カリウム水溶液と結晶を分けるため てくるのは約何gか。 ミョウ パン 40 塩化ナトリウム A 20 にろ過した。ろうとの先はどのようにすれ 20 40 60 80 100 ろ液 ばよいか。図2のAの中にかけ。 温度(C) (4 水溶液を冷やして結晶をとり出すのに適するのはミョウパンと塩化ナ トリウムのどちらか。 6右の図のように, A. Bそれぞれの水に食塩を完全にとか して食塩水をつくった。次の問いに答えなさい。 食塩 20g 食塩 10g (5点×3) A B ) Aの食塩水にさらに60 gの水を加えると、食塩水の質量パー セント濃度は何%になるか。 (2) Bの食塩水の質量パーセント濃度は何%か。 小数第1位を四 水 80g 水50g 捨五入して求めよ。 (3 Bの食塩水の質量パーセント濃度を20%にするためには、水を何g蒸発させるとよいか。 2開 に

回答

疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉