歴史
中学生
解決済み

歴史です。教えてくれると助かります。

)にあてはまる語句を書きなさい。 口(1) Aは, 3世紀の日本のようすについての記述が 見られる中国の歴史書「競志」倭人伝の一部。「そ の国」とはO[ は女王の②[ に使いを送り,皇帝から金印などを授かったとい (史料の読解〉次の史料を読んで, 右の文中の[ A その国の王はもとは男であったが,争いが 絶えなかったので, 国々が共同して[ a ] ぎし、わじんでん ]のことで、[a] ]。[a ]は239年に競 を王に立てた。[a ]は神に仕え.まじな いによって人々を治めた。 -[ a ]が 死ぬと大きな墓がつくられ,100人余りの奴 ひ どれい きんいん 蝉(奴隷)がいっしょにうめられた。 う。 口(2) Bは, 7世紀初めに聖徳太子が役人の心がまえ として定めたの[ しょうとくたいし B ーに日く,和をもって貫しとなし、争うこと のないように心がけよ。 二に日く、あつく三宝を敬え。三宝とは、仏」 てはまる語句は,L 法福である。 三に日く,[b ]の器を受けたら、必ず誰 いわ とうと J。(b ]にあ ]である。 ]となった太子は、 さんぼう うやま 推古天皇の③[ 【b ]を中心とした国づくりを進めた。 みことのり んでこれに従え。 ]がよんだ 口(3) Cは,8世紀にO[ 「貧窮間答歌」。貴族である[① ]が,農民の立場 に立ってよんだもので,最古の歌集である r[ C 人間に生まれ 人なみに田をつくるのに よれよれになったぼろを肩にかけつぶれか かった土間の上にわらをしき 父母はまくら の方に 妻や子は足の方にいてなげき悲 しんでいる……それなのに むちをもった 里長が戸口で税を出せとどなりたてる…… ひんきゅうもんどう ]」に収められている。 さとおさ きさき 口(4) Dは, O[ なった祝いの席でよんだもの。[① ]は子の頼通 とともに@[ 口(5) Eは,1221年におきたの[ 頼朝の妻であった[ D ]が、娘が天皇の妃と (う) もちづき この世をば わが世とぞ思ぶ 望月の (え) いわ よりみち 欠けたることも無しと思へば ]政治の全盛時代を築いた。 ]の乱の際。 が御家人た E みなの者,心をひとつにして聞きなさい。 頼朝公が幕府を開いて以来, 官位といい, 慰 賞の土地といい, その恩は山よりも高く, 海 よりも深いものです。 それに報いたいという 志は浅くないはずです。 名誉を重んずる者 は,今すぐ京都に向かって出陣し, 逆臣をう ちとって, 幕府を守りなさい。 よりとも こけにん よりとも ばく。 おん しょう ちに言ったとされる言葉である。 むく この戦いは幕府軍の大勝に終わり,乱の中心人 こころざし めいよ おき 物であった®[ J上皇は,隠岐に流さ しゅつじん ぎゃくしん れた。 口(6) Fは, 1428年におきた①[ ついての記録。近江(滋賀県)の坂本でおこった民 衆の反乱が,近畿地方一帯に広がった。 [c]は高利貸しを営んでいた質屋で, ]に F 正長元(1428)年9月, 天下の土民が蜂起 した。徳政とさけんで, 酒屋, [ c ], 寺院 などを破壊し,いろいろな品物を勝手に略 奪し,借金証文をすべて破棄した。管領が これを鎮圧した。 しょうちょう ど みん ほう き おう み さかもと は かい りゃく だつ しょうもん ちんあつ だいじょういんにっ きもくろく (「大乗院日記自録」より) ]という。

回答

✨ ベストアンサー ✨

上から

邪馬台国
卑弥呼
冠位十二階
天皇
摂政
山上憶良
万葉集
藤原道長
摂関
承久
北条政子
後鳥羽
土一揆
土倉
こんな感じです、!

間違えていたらすみません🙇

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉