回答

✨ ベストアンサー ✨

The boy who I thought was a friend of mine proved to be a stranger.

関係詞は2文を1文に結びつける役割があるので、分からなかったらとりあえず2つに分解してみましょう。

①The boy proved to be a stranger.
②The boy I thought was a friend of mine.

①はこの問題を解く上では関係ありません。
②は、the boy をI thought以降が修飾しているので、the boyが前に来ている語順になっていますが、元々は普通の文です。
語順を戻してみると
I thought (that) the boy was a friend of mine.
となります。
that節内の主語(=wasの主語)がthe boyで、これが先頭に出てきて関係代名詞に変わったということです。
もともと主語だったものが関係代名詞に変わるので、主格のwhoを使います。

画像の解説にもあるとおり、
The boy who (I thought) was a friend of mine proved to be a stranger.
こんな感じでI thoughtがなかった文に、「〜って私が思っている」という意味のI thoughtが挿入されたんだ、という説明も確かにありますね。

この回答にコメントする

回答

>wasの後ろの線を引いたところがwasの主語だと思うのですが

→線を引かれた部分がwasの主語になっているわけではありませんよ!

今あまり時間がないので簡潔な説明になってしまいますが、「連鎖関係代名詞」と呼ばれるものでして、関係詞の中では非常に重要な事項です。参考書によっては連鎖関係代名詞とは書かれていないことも多いですが、「関係代名詞+I thinkなど」というようなタイトルで書かれていることがあります。是非ご確認ください!
なぜ「連鎖」関係代名詞と呼ばれるのか、その成り立ちが理解できれば、関係詞への理解がめちゃくちゃ深まりますし、長文で出会ったときも惑うことなく「連鎖関係代名詞だ」と見抜けるようになりますよー!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?