✨ ベストアンサー ✨
色々な理由があったのでしょうが、基本は、軍事的な視点です。
地図ではつながっているように見えても、微妙に駅同士に間があったり(連絡線がない)、そもそも軌道幅が違う(=積み荷の載せ替え)があったりする。
軍の都合で迅速に輸送したくても、鉄道路ごとに、経営母体が違ったら、運行ダイヤの調整等に手間取る。運行の一括管理は絶対にしたい。
その後おこったWWⅠでも鉄道は部隊輸送や補給戦において重要な役割をしています。
WWⅡでは、戦車による機甲師団で、道なき道(山岳以外の荒野)でも進軍はできますが、武器弾薬など補給(後方の物流)は、鉄道は大きな役目を担っている。
戦後の平和な(平和ボケした)時代を生きていると、軍事的な視点が育ちません。
しかし、今は、変動期です。VUCA時代ともビジネス界では言われますが、そもそも、VUCAは、軍事用語です。
戦争は、ケンカではありません。
補給線(兵站、ロジスティクス)と、技術革新と、工業力による総力戦です。
WWⅠ以降の大きな戦争は、総力戦になりました。
さらに、21世紀は、超限戦(ハイブリッド戦)といわれ、戦場だけが主戦線ではないのです。
興味がもしおありなら、VUCA、超限戦(ハイブリッド戦)などで検索をしてくださいね。
手前味噌ですが、私のQ&Aのリンクはっておきます。
https://www.clearnotebooks.com/ja/questions/1197794
https://www.clearnotebooks.com/ja/questions/1235096
すみません、短文過ぎて、質問の意図がくみ取れませんOrz
詳しい説明をお待ちしています。
?幅が違う
軌道の幅とは、狭軌と広軌で、狭軌はJRの線路で、広軌は新幹線、私鉄は、会社によって広軌と狭軌やたまにそれ以外の規格も混ざっている。
近鉄は、戦後、台風被害で不通の時に、名古屋側の線路を狭軌から広軌に変えて、大阪↔名古屋直通特急を走らせるようにした。
それ以前は、中川駅で、客が乗り換えていた。
官鉄(国鉄)に接続することで、より広範囲に貨物を運べるので、狭軌を採用する私鉄もあったと思います。
?一本では不便ではないでしょうか?
一本=単線?
一本=その線を攻撃(橋の爆破などテロ)されると止まると言うこと?
単線より、複線。複線より複々線の方が輸送力は格段に違います。
しかし、当時、自動車が普及する前は、大量輸送は、船か鉄道でした。
単線でもあるとないでは雲泥の差。
当時のテクノロジーでは、アマゾンの各家庭への翌日配送なんて、想像もできなかった。
有事には日本全国に部隊や物資を輸送するから、太平洋上に敵艦隊が出没する場合(太平洋沿岸に砲撃される場合)、日本海側の線路を使って輸送をする。
質問がざっくりしすぎて申し訳なかったです💦 軌道幅の違いから効率よくなかったのですか?また単線については、あるかないかでも違いがあるため不便とは言わない、ということで解釈できますでしょうか??語彙力なくて申し訳ないです
軌道が違うと、同じ貨車は使えない。狭軌の貨車は、広軌で走れない。フリーゲージ(広軌と狭軌を両方使える貨車)という考え方が昔からあるけど、理論はあるが、なかなか実現しない。車輪軸の幅が変わる仕組みは、製造コストがかかるし、車両の重量増になる。貨車の重たい自重に耐えつつ可変するギミックは、相当難易度が高い。
あと、レールを2本でなく、3本にする方法もあるけど、敷設が面倒くさい。車両は点だが、線路は線でいじらなくてはならないので、面倒くさい。営業しながら線路をいじるのは事実上難しい。線路を何ヶ月も不通にするしなかい。
たとえ、3本にしても、駅のホームの工夫など、その他にも改良点が多々ある。
鉄道の輸送力については、その解釈で良いと思います。
単線でも、輸送量は絶大です。
単線は、上下線の列車のすれ違いが問題になりますが、駅では無くても、待避場所を多く作るとそれなりにスムーズにできます。
例:JR五位堂駅
元々は、駅間距離が比較的長い香芝駅 - 高田駅間 (4.9km) の中間付近に行き違い施設を設けるために五位堂信号場として開業した。
単線でも、信号場を作ることで、高田で作った繊維製品を貨車で大量輸送できた。
バスやマイカーと違い通勤電車で運べる人の量はすごい。東京の山手線なんて朝ラッシュでは、2分間間隔で電車来ます。なぜ2分間かというと、(駅で停車している)前の電車との距離をとるためです。
理想は、複々線で、緩急分離運転です。貨車は大量に物資を運べるけど、足が遅いですからね。特急などの優等列車の足手まといにならないようにしたいですね。
ひふみさんは、八木のあたりの方なんですかね?
まあそれは置いといて。質問者さんに簡単に答えます。
1906年の鉄道国有化の最たる理由は軍事的輸送網の国有化です。株式会社の私設鉄道は海外の債権者に株を保有されると、海外に鉄道の情報を公開しなければいけないという目にもあいかねません.そんなことしたら日本の軍事事情か筒抜けですよね.そこに対ロ戦線で疲弊した日本経済は私設鉄道の経営に追い打ちをかけました。助けて欲しい私設鉄道、なんとか手中に収めたい明治政府。そうした背景のもとで国有化が行われました。
明治政府は最初から鉄道は国だけで作る予定だったものの、資金難故に私設鉄道を許可したという歴史があります。そうしたわけで国が特許を出した路線で国有化対象だったものは基本1067㎜でしか許可されていません.
なるほど!ありがとうございました😊なんとなくではありますが、とにかく軍事的な情報が漏れないように、国のものとしたって感じでいいですか?
そうですね。北朝鮮のニュースにもあるように大量輸送のできる鉄道は軍事上最優先ですからね!
倶知安くっちゃんさん、詳しい解説ありがとうございます。
株式会社は、株主に情報公開しなくてはなりませんからね。
軍事上の秘匿性を保つには、外国の株保有者っていう存在は、厄介ですよね。
当然私の情報も秘匿性を保持しなくてはならないので、〇×は答える事できません。
その点は、ご理解ください。
ただ、なぜ、八木と思われたのでしょうか?
もし良ければ、お聞かせ願いたいです。個人的に興味があります。
いえいえ、五位堂という単語と信号場という単語、これらの言葉でピンと来た次第です。名阪の沿道か近鉄の方かなぁ程度ですね.個人的に香芝によく行くんで色々ご当地情報を見てあれれれれ?なんて感じだったわけです。こんなこと言ったらどこの人間かわかっちゃいますが、まぁそんなところです!
あとは奈良ってプロフィールにあったからですかね.五位堂とか滅多に聞かない地名ですし、友人のお父様が五位堂検車区で勤務されてたりと色々あったんで🤭
個人的な興味、満たされましたか??またよければ色々とお話しできたらなんだか近郷(キンキョウ)の者としては嬉しいです。それでは失礼。
なるほどね。
八木駅は、近鉄大阪の中核の駅ですから、乗降客や乗り換え客が多いですからね。
名阪特急(近鉄アーバンライナー)と、五位堂信号場(現、JR五位堂駅)から、想像されたのですね。
イヤー、五位堂信号場なんてマイナーな単語に反応していただいて、光栄な限りです。
私には、鉄オタの要素もありますからね。
鉄オタのジャンルも、撮り鉄とかのメジャージャンルじゃなくて、鉄道会社の運営と会社の歴史や町の発展を得意とするマイナーな者でして。
あと、歴史や奈良の郷土史も好きなのですが、「鋳物の町、五位堂」のネタを話せそうな相手がいると思うと、なんだかそれだけでうれしいですね。
名阪は西名阪の方でしたがね笑笑
私も大体のその辺を拠点にYouTubeをさせていただいてるので、ご当地情報はよく目にしますね!
最近は五位堂止まりの区準も出たりとかつて原っぱだった頃の五位堂とは大きく変わりましたね!
また良かったらYouTubeとかでもお会いできたら、私としても大変光栄です!
幅は違ったとしても一本では不便ではないのでしょうか?