国語
中学生
解決済み

答えは4です。伊曽保物語についてこの問題の解説お願いします!

間二 次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。 ある日、「盗人」は道で「僧」と出会い、祈りの力によって善人にしてほしいと頼んで別れた。その 後、「盗人」と「僧」は再び出会った。 (引きとめて) 盗人、僧の袖を控へて、怒つて申しけるは、「われ御辺を頼むといへども、その甲斐なし。祈誓したま (あなた) はずや。」と申しければ、僧答へて日はく、「われその日より片時のいとまもなく、御辺のことをこそ祈り へん し (おっしゃるので) (あなた) Sk 候へ。」とのたまへば、盗人申しけるは、「おことは出家の身として、虚言をのたまふものかな。その日よ (仕方がない) はかりごと り悪念のみこそおこり候へ。」と申しければ、僧の謀に、「にはかに喉渇きてせんかたなし。」とのたまへ (お入れしましょう) ば、盗人申しけるは、「これに井戸の侍るぞや。われ上より縄をつけて、その底へ入れ奉るべし。飽くま くだん で水飲みたまひて、上がりたく思しめし候はば、引き上げ奉らん。」と契約して、件の井戸へ押し入れけ り。かの僧、水を飲んで、「上げたまへ。」と のたまふとき、盗人力を出だしてえいやと引けども、 (どうして上がるはずがあろうか) いささかも上がらず。いかなればとて、さしうつぶして見れば、何しかは上がるべき、かの僧、そばなる (全く上がらない) 石にしがみつきておるほどに、盗人怒つて申しけるは、「さても御辺は愚かなる人かな。その儀にては、 いかが祈祷も験あるべきや。その石放したまへ。やすく引き上げ奉らん。」と言ふ。僧、盗人に申しける しるし は、「さればこそ、われ御辺の祈念をいたすも、このごとく候ふぞよ。いかに祈りをなすといへども、ま づ御身の悪念の石を離れたまはず候ふほどに、御辺のごとく強き悪念は、善人になりがたふ候ふ。」と申 (もっともなことであるなあ) されければ、盗人うちうなづゐて、かの僧を引き上げ奉り、足元にひれ臥して、「げにもかな。」とて、そ」 (髪を切って出家し) れより元結切り、すなはち僧の弟子となりて、やんごとなき善人とぞなりにけり。 9多r そほものがたり (「伊曾保物 語」から。) 本文の内神、男
心ないから E|線2「件の井戸へ押し入れけり。」とあるが、「盗人」がそのようにした理由として最も適するる のを次の中から一つ選び、その番号を答えなさ い。 水が飲みたいという「僧」の願いをかなえれば、悪念は消え去って善人になれると確信したから。 「僧」が祈りに専念していなかったことを隠そうとしたため、仕返しをしようと思いついたから 出家したいという願いに耳を貸さず、自身の望みを優先する「僧」の身勝手さに腹が立ったから 喉が渇いたという「僧」の言葉を聞いたので、満足するまで水を飲んでもらおうと思ったから

回答

✨ ベストアンサー ✨

1:どこにもそんなことは書いていない
2:仕返しをしようとは思っていない。仮に仕返しをしようと思っていたら縄を切るなりするはず。
3:出家したいなどとは書いていない

4:喉が渇いた→「急に喉が渇いて仕方がない」 満足するまで水を飲む→「満足するまで(飽くまで)水をお飲みください」 と対応している。

しょう

ありがとうございました!!分かりやすかったです

鴨嘴

念のための補足:3については棒線2の段階では出家の意志が見受けられないということ。最終的には出家している。

しょう

確かにそうですね!ご丁寧にありがとうございます✨

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉