国語
中学生
解決済み

古文の係り結びの問題です。
なぜ③は(けれ)だけを抜き出しているのに、
①②は(けれ)以外も一緒に抜き出してるのかが分からないです。

次の例文「こそ」の結びを答えよ。 _- 3 心ある人こそよけれ。 風流を解する人がよい。 よけれ @ 七夕まつるこそなまめかしけれ。 |なまめかしけれ 七夕を祭るのは優美である。 ちごこそうつくしかりけれ。 けれ 3 赤ちゃんはかわいいなあ。

回答

✨ ベストアンサー ✨

まず、係り結びは「語」にかかると考えた方が良いと思います。
例えば、①の文末「よし」という形容詞に【こそ】がある影響で終止形ではなく已然形の「よけれ」に変化している、という感じです。
ほかも同様に、
②文末の語「なまめかし」という形容詞→【こそ】の影響→已然形「なまめかしけれ」
③文末の語「けり」という詠嘆の助動詞→【こそ】の影響→已然形「けれ」

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉