技術・家庭
中学生
解決済み

Q1:みなさんの学校では、パソコン生徒一人一台の学校生活(GIGAスクール構想)は、どうなっていますか?
夏休みが近づき、もうじき一学期も終わります。学校の授業で、パソコンを使った授業は積極的におこなわれていますか?

文部科学省は、ほとんどの自治体で、始まっていると認識しているようです。
https://www.mext.go.jp/content/20210518-mxt_jogai01-000009827_001.pdf
みなさんの学校はどんなものですか?

Q2:生まれながらのデジタルネイティブの中学生として、ICTの活用で、行政や学校に感じていることや、言いたいことってありますか?
今、内閣官房情報通信技術(IT)総合戦略室と文部科学省が、こんなアンケートをしています。
https://www.digital.go.jp/posts/APzucCWQ
アンケートは、学校でお知らせがあったと思いますが、しても良いですし、しなくても良いものです。
どんどん、行政は、デジタル化に加速していっているみたいです。
とはいえ、デジタルネイティブじゃない大人のする事って、見当違いなこと(間抜けなこと)ありますよね。

Q3:学校の技術の授業は、国語の授業で例えると古典のような授業になってませんか?
授業のための授業でなく、みなさんの実情や現在の技術革新に合った授業になっていますか?

Q4:技術(技術革新)の大切さを感じる事があれば、教えて下さい。

gigaスクール構想 vuca時代 技術革新

回答

✨ ベストアンサー ✨

Q.1
私の学校では、一人一人にパソコンはあります。
しかし、出したり入れたりするのに時間がかかったり、使う場面がないため、月に1度ほど使っています。先生ではよく使っている人も見かけます。

Q.2
私の学校では、この前パソコンで小テストをしました。パソコンで小テストをすると、採点が早いというメリットがありますが、選択問題にしなければ、漢字のものを答える時に自動変換される事が、ちゃんとしたテストにならないので、あまり良く思いません。なので、手書きで書けるなども出来たらいいのにな、とも思います。
また、タイピングが遅い人にとっては不利だと思います。

Q.3
技術の授業では、今は木材の加工についての授業をしていますが、去年はインターネットについての授業をしていました。インターネットの授業では、パソコンルームへ行ってパワーポイントなどの実習がメインでした。教科書の内容は自分でやれと言われ、技術ノートを習っていないのに自分で進めていく、という感じでした。なのにテストに出るので、少しくらい説明してくれてもいいのにな、と思いました。

Q.4
木材加工については使うかは分かりませんが、インターネットの授業では、インターネットを使う際の注意することなども学べるので、とてもいいと思います!

こんな感じでしょうか??
もっと詳しく教えてほしいところは、またコメントしてください!

ひふみ

ありがとうございます。
そんな感じで十分です。

A1:やっぱ、収納棚からの出し入れが大変ですよね。休み時間にyoutube見たりゲームをしたり自由に使える学校もあるそうなので、運用は学校によってまちまちですよね。
生徒が節度を持って利用するという前提が確保できないと、学校は積極的に使わない傾向があるのでしょうかね。

A2:パソコンの小テストでは採点は早い!とはいえ、記号問題や単語など知識理解は簡単なのですが、今、最も注目されている思考力を問う問題の場合は、文章表記になり、先生の採点になります。そこが課題ですね。
そもそも、知識詰め込みの授業しかしたことの無い先生は、新しい授業観について行けてないから、今まで通りの古くさい授業をしている学校が多いと思いますので、この問題に気づく生徒は少ないかも知れません。

タイピングは慣れですから、GIGAスクール構想にどっぷりつかった小学生が、中学生になるときにはその問題の多くは解決していると思います。そうなると、今の中学生は、社会に出ても、「先輩、そんなのもできないのですか?」と小学生に突き上げられかねない。

A3:授業時間が限られているから、実習に時間を割いたら、授業ができない。とはいえ、テストはしなくてはならないので、そう言ったスタイルになると思います。
とはいえ、「主体的・対話的深い学び」が提唱されているから、本当に、知りたいなら、放課後に質問したら良いと思います。
手前味噌ですが、過去のQ&Aのリンクはっておきます。
https://www.clearnotebooks.com/ja/questions/1184207

A4:インターネットの授業は大切ですよね。飲食店もSNSの活用で、売り上げが変わるとも言われていますからね。

正直、木材関係の仕事に就く人はそういませんよね。とはいえ、木材加工は、加工が手軽故に、その体験を通して物作りの基礎基本を学ぶ事ができます。

コメントとしては、こんなところでしょうか。
ちなみに、Q2のアンケートについて、どう感じましたか?本当に、デジタル化が進むのでしょうかね?

デジタル化が進むのは賛成です。
しかし、情報を詳しく見る分には良いのですが、テストなどは思考力も求められるのでパソコンではなく、紙のテストで先生が採点をするのがいいなーって思いますねー

デジタル化がほんとに進むのかは私にも疑問です…🤔💭

ひふみ

〉デジタル化がほんとに進むのかは私にも疑問です…🤔💭
でしょ、そこなんですよ。
そこが、キーワードになると思っています。そして、その事を他の人はどう思っているか知りたくて、Q&Aしました。

最初は、
https://www.digital.go.jp/posts/APzucCWQ
について、色眼鏡の無い状態で、反応を見ようとして、リンクだけのQ&Aをあげたら、利用違反と見なされ、消されて数日書き込み停止になりました。(このQ&Aも、明日には消されているかもコワイヨ(꒪⌑꒪.)‎!!!)

実は、グーグルもアマゾンも1990年代後半の創業で、一気に企業活動の勢力図を塗り替えました。つまり、民間企業では、20年前にデジタル化(IT化)するかしないかで、生死が決まった。その後、デジタル化の波に乗れなかった日本の総合家電は、総崩れとなります。
それが、GIGAスクール構想と言う形で、20年遅れで、学校にやってきて、学校の先生が、急に右往左往している。
企業でおこった20年前からの出来事を、先生は、消費者としてはたで見てきて(体験してきて)、デジタル化の学校版の対策をこうじていなかったというお粗末な状態です。
ホント、大丈夫か大人?(日本?)

で、政府の中枢というか総理大臣の直轄の内閣官房の一部署が、デジタル省の立ち上げを見据え、アンケートをしている。これも、学校同様、遅いんじゃ無いのか?今まで、経済政策で、何していたんだろう日本の行政はって感じですよね。

もし、憤りや疑問があるなら、任意のアンケートですが、されても良いと思います。

Q5:思考力とか創造力(発想)を問う設問は、授業(課題)や定期テストで問う授業はありますか?
あったら、どんな課題(問題)でしょうか?よろしければ、教えて下さい。

技術のテストでは、中1の時に1回だけ思考力の問題が出ました。しかし、授業ではまったくと言っていいほどありません。

↓↓↓こんな感じの問題が出ました

ひふみ

なるほどね、一回だけとは言え、ちゃんと出てますね。
一学年100人くらいになると、採点が大変なんですよね。時間との闘いになるから、採点しやすさを考慮した出題になるのですよね。

そして、授業では、週一だと、実習にも力を入れると授業時間が不足してくるので、なかなか難しいんですよね。
GIGAスクール構想の一人一台パソコンで、反転学習をする事も可能なのですが、元々基礎知識が無く、授業だから参加している生徒が多数いる中で、主体的・対話的深い学びって時間かかるし、難しいんですよね。(質問に対しての答えが出てこない無言の時間が授業時間を消耗していく。)

一斉授業とか学校ではなかなか難しい主体的・対話的深い学びは、自分でするしかないんですよね。その時、ICTを活用すると、一昔なら考えられなかった深い学びが可能なんですよ。
𝘙𝘦𝘪_怜さんにおきましても、学校を否定しろとは言いません、学校の構造的な限界も理解を示しつつ、うまく勉強に励んで下さいね。

私の学年330人くらいいて、技術の先生は学年に1人だけなんです……
そりゃ大変ですよね😰

自分でも思考力などを高めるために家で頑張ります!!

ひふみ

共に、ネットとか(IT)も活用して、がんばっていきましょうね。

一学年9クラスとは、今時、大規模校ですね。昔は、一学年が10クラス以上の学校は結構ありました。都会では、生徒の増加が激しく、学校を新設するなどして、マンモス校を解消しました。(都会では、急激な人口増で、教室もプレハブで、職員室も一つプレハブで急造して、2つあった学校もあったそうです。)今は、一学年4クラス(120人以上)の学校でも結構多いって思ってしまうくらい少子化が進んでいます。

Q:未だ大規模校なのは、都市近郊のベッドタウンだからですか?それとも、地方都市の一町一中だからでしょうか?(統廃合したら大きくなったとか?)周辺の学校も同様に、大規模校が多いのでしょうか?

Q:技術の先生は、学校に一人ですか?(いても、二人のような気もしますけど。)
技術の授業時間は9+9+4.5なので、ぎり一人の教師で3学年の授業をできるのですが、学級担任とか持つと持ち時間が大変な事になる。担任を持たなくても、授業だけでも結構大変。先生の空き時間が少ないから、各学年の学級間の授業時間の調整をするのも大変そう。試験前に、警報で臨時休業になたら、ぞっとしますね。
技術室が一つなら、実習作品の管理が大変だろうな。古い学校なら、木工室と金工室とか技術室が2つあるので、なんとかなるのですけどね。

𝖱𝖾𝖼𝗁𝖺‪.

すみません💦
回答が遅くなりました……

私の学年は10クラスあります。

Q.1_私の学校は、幼稚園、小学校、中学校、高校が1箇所にまとめてあり、住宅街が非常に多いです。
また、もうひとつの小学校とも中学校で合体します!
そのため、とても多いです。
((小学校も1学年7クラスぐらいあって、もうひとつの小学校は学年の3分の1くらいしかいません。

Q.2_学年に1人います。なので、実質3人です。
ちなみに学校には金工室と木工室が2つともあります。

ひふみ

大きい学校ですね。今の奈良にはそんな大きな学校は少ない。
部活も、レビューラーになるのも一苦労でしょうね。

最近の中学校は、学校に技術の先生一人だから、なかなか教材研究ができません。だから、3人もいたら、先生同士で専門の内容を色々学べるので、良い環境だと思います。

この回答にコメントする

回答

お久しぶりです。

A1 あまり行われていません。必要最低限というか自宅学習で主に用いています。
A2 ネイティブとか関係ない回答になるのですが…荷物が重くなっただけで、今まで通り教科書は沢山持ち帰っています。だからといって家に置いてくると、英語講読・英会話の発表などで使っているので、困ってしまいます。。
A3 技術の授業自体が去年少しあっただけなので、なってるともなってないとも言えません。
A4 コンピューターは依存症にならないようにしながらも、適度に使えばメリットが多い。と思ってます

この回答で質問の趣旨にあってますかね、、?

ひふみ

お久しぶりです!
質問の趣旨に合ってますよ。
正確には、何を書いても正解!書く事が「主体的・対話的深い学び」の練習!
Q&Aでの回答は、思考・表現を練習する場でもあると思っていますので、私のQ&Aには何かいてもOKですよ。

A1:意外ですね。そちらは私立中だから、もっと使っていると思っていました。

A2:結局、そうなりますよね。
デジタル教科書については、文科省もその扱いを今色々考えている所みたいですね。
デジタル教科書がそもそも、有効なのか、活用データが無くて不明です。(今の小中学生の人柱レビュー求むって状態)
デジタル教科書の扱いとか配布の仕方が法令的に整備されていません。実際の所、各教科書会社で、登録の仕方が違うみたいです。さらに、生徒一人一人にデジタル教科書を配る場合、生徒一人一人に、デジタル教科書のライセンスを学校側(先生)がひも付けしないといけないので、先生の負担増ですね。各教科の先生がすれば良いのでしょうが、各教科の先生が全員PCに堪能ではないし、情報担当の先生一人で、生徒数×教科数の設定をするには負担がでかすぎる。それも、ただでも忙しい新学期早々にそれをするってね。

A3:やっぱ私立ですよね。独自判断で、そもそも教科の扱いに軽重がある見たいですね。文科省の定めるところでは、技術家庭科は、中1、2は週1時間づつで、中3は技術家庭科で、週1時間(技術は、2週に1時間)なのですが、それを守っていない。独自解釈でカリキュラムとか時間割を作っているのでしょうね。

来年、奈良県にできるらしい公立の中高一貫校では、技術(「技術デザイン」って、独特な教科名)で週2時間もある。そもそも、この学校は、45分の7時間授業。
中学校は通常1限は50分なのですけど、何らかの解釈(か特例処置)がなされているのでしょうね。
https://www.city.nara.lg.jp/uploaded/attachment/131419.pdf

ま、新しい時代にあった教育を大人自体が色々試行錯誤しているって感じです。
文科省が定める法令上、どれが正しいかどうかはすぐ判断できますが、子供にとってどれが正しいかは誰もわからない。

A4:ですよね。
でも、学校の先生とか親は、ネット(PC)中毒になるから、あまり生徒にさせたくないって意見が依然根強いですよね。
さらに、パソコンの利用は、ゲームとか遊びって認識だから、授業にもあまり積極的に取り入れようと研究しない風潮ってありますよね。
そういう意見も間違いでは無いですが、お餅食ってのど詰まらして死人がでるから、餅は食べてはいけないとか、刃物は危険だから、ノコギリやカンナやキリやゲンノウ(金槌)を使わず、木工の実習するとかあり得ませんからね。
ナンセンスな(バカな)こと言う大人はいると思いますが、自身でバランスをとって、ICTの有効利用して下さいね。

ふらみんご

>デジタル教科書がそもそも、有効なのか、活用データが無くて不明です。
あ、そうなんですか!!てっきり有効なのかと思ってました。。

>独自解釈でカリキュラムとか時間割を作っているのでしょうね。
そうだと思います。公立の友達と話していると結構ちがうなって感じます。

>そもそも、この学校は、45分の7時間授業。
私の学校も45分×7時間が毎日です。なんでなのかわかりませんが…

>そういう意見も間違いでは無いですが、お餅食ってのど詰まらして死人がでるから、餅は食べてはいけないとか、刃物は危険だから、ノコギリやカンナやキリやゲンノウ(金槌)を使わず、木工の実習するとかあり得ませんからね。
ナンセンスな(バカな)こと言う大人はいると思いますが、自身でバランスをとって、ICTの有効利用して下さいね。
確かにないですね!はい!

ひふみ

〉>デジタル教科書がそもそも、有効なのか、活用データが無くて不明です。
日本では、大規模な統計が取られていないから、わからない。
海外では、一時期、デジタル教科書を積極的に導入した国で、昔の教科書に回帰している国もある。
=一長一短がある事が、わかってきたのだと思う。
実際、電子図書が普及しているようで、普及していない所を見ると、やっぱり、デジタル教科書=万能ではないと思われる。

〉私の学校も45分×7時間が毎日です。なんでなのかわかりませんが…
これが、最近のトレンド(流行)のようですね。
経験則で、その方が成果が出たのでしょう。
一昔前は、私立の高校で、1時間60分というのもあったのですけどね。

とはいえ、一般的なルールでは、中学校は1時間が50分だから、公立校ではそれが基本になります。

ふらみんご

>実際、電子図書が普及しているようで、普及していない所を見ると、やっぱり、デジタル教科書=万能ではないと思われる。
そうなんですね。個人的には、紙の方が記憶が定着しそうだなと根拠なく勝手に思っていました。。

>一昔前は、私立の高校で、1時間60分というのもあったのですけどね。
それは私だったら集中力が持ちません。。60分ってすごいですね。

ひふみ

〉個人的には、紙の方が記憶が定着しそうだなと根拠なく勝手に思っていました。
結局、みんな経験則で、そう感じている。
電子図書で十分なら、図書室や大きな書店は必要ない。
ただ、マンガを流し読みするみたいに、深く考えず、時間つぶしに(通勤通学の電車とかで)大量消費するのであれば、電子書籍でしょうね。

授業時間も受験戦争の一部だから、相手より有利になれるのなら、何だって良い。
★質(完成度)×量×次元(世代、技術革新、発送の柔軟性)のバランスで勝負がきまる。
同じ物量とか兵力なら、兵の質とか、作戦の発送(考え方の次元とか)できまる。
同じ、質とか次元なら、あとは、物量。こっちも大変でも、相手ができないなら、こっちが有利になるからね。

てなとこでしょうか。

ひふみ

ふらみんごさんへ、ちょっとした試験運用に参加してくださいね。(一方的ですみません。)
タイムラインで、送られてくる存在は確認できるが全文読めないコメントがここ最近2件ありました。
タイムラインでは、全文表示できない。
これって、フォローとかしたら見えるのかなという疑問がるので、一度してみようと、実験的にフォローしました。
もし、その点を知っておられたら、教えて下さいね。
やっぱ、web故の機能制限が原因なのでしょうか?
Ipadでも買わないかんのかな?出費が増えるよなOrz

ふらみんご

あ、私も前、ひふみさんの送って下さったコメントが全文読めないことがありました。
その時はログアウトしても直らなくて、コメントを全文コピーしてどこかに貼り付けて読んでました。
確か、少し経ったら(1週間はかからなかったような…)直った気がします!

ひふみ

そんなことがあるんですね。

フォローしても、マイページのメッセージが使えるようになったようでも無く、まだまだ、私のClearスキルが向上していませんねOrz
てな感じで、よくわからない機能を実地で試すとなると、ある程度人となりのわかる人を頼らなくてはならず、ご協力ありがとうございます。

これからも、手探り故に、知らず知らず色々迷惑をかけることもあるかと思いますがよろしくお願いします。
あと、迷惑ついで何ですが、
https://www.clearnotebooks.com/ja/questions/1245734
この課題、超難問で、出口が見えませんね。
ふらみんごさん的には、どう感じどう思いますか?(感じたかなので、模範解答を書く必要はありません。)
https://www.clearnotebooks.com/ja/questions/1245734
にコメントをされる場合は、初見の人でもわかるように配慮して書いて下さいね。
こちらのQ&Aに書き込むときは、ここの流れ(やりとり、対話的学び)があるので、特段、上記の配慮は気にしなくても良いと思います。

ふらみんご

遅くなってごめんなさい。。

学校に持っていくなら、軽くて創意工夫がありそうなものですよね。
その場合は、作るのには無理がありますが、ハンドスピナーとか創意工夫が凝らされていると思います。
Dr.STONEという漫画ではドローンの中央にハンドスピナーを付けて安定させていたりしたので・・・

学校に持っていかず、考えるだけなら
ひふみさんの言う通りボカロかなと私も思います。
あとはパソコンとかですかね。。

遅いし、答えになってなくてごめんなさい。。

ひふみ

外出の準備をせないけないので、後で、コメントします。ごめんなさい。

ひふみ

創意工夫しろって言う課題についてですね。
持って行く事を考えると、小型とか折り畳みができてある程度軽量という要素は大切な要素ですよね。
ハンドスピナー自体は、型とうか形式があるので、いかに抵抗が少なく滑らかにまわるのかとかの工夫点を加えるのですね。

ジャイロスコープによる安定化ですね。ジャイロの代わりに、スピナーを使うのですね。

創意工夫した作品を作ってくると言う課題は、複数の学校ででているようね(おそらく)
よく似たQ&Aが新たに出現しました。
https://www.clearnotebooks.com/ja/questions/1251242
質問者は賢く、自分にとって身近で工作も容易な作品をベストアンサーにしました。
それで良いと思っています。

さらに、
https://www.clearnotebooks.com/ja/questions/1245734
には、新たにたのもしい技術先生が登場するなど、過疎りがちな技術のQ&Aも面白くなってきました。

ふらみんご

そうです。ジャイロスコープです。

なるほど、確かに身近なものでもいいんですもんね。

技術って何をするんですか?全然授業やったことがないですし、やった時はエクセルとかの使い方だったもので。。

ひふみ

技術とは、人類が人類たる所以です。
狩りの道具、農業、治水、工業、軍事←→民需、ファッション、何でもかんでも、技術や道具がないと始まらない。

生物の進化は遺伝子によっておこなわれる。
人は、道具の進化で、進化をおこなっている生物。

(自然界にある物を)道具を使う動物はいる。
人は、道具を作る道具を作ることができる。生物です。

堅苦しく考えたら負けです。目の前にあるのは全て技術だと思ってくださいな。

フラミンゴさんは、アノマノカリスとか、カンブリア紀がわかるのだから、簡単簡単。

ふらみんご

>何でもかんでも、技術や道具がないと始まらない。
>目の前にあるのは全て技術だと思ってくださいな。
なるほど!身近にあるんですね!!

ひふみ

まわりに、物があふれていても、
製品や物作りが高度化して、ブラックボックス化されているから、
自分が作れそうな物(=中学校で学習する技術の範囲)と認識できないですよね。

百均で売っている物ですら、中学生の手作り(の材料費とか工具を用意する費用)より、安いし、質はイマイチでも、そこそこ使える。
イマイチの質感と言っても、中学生の手作りより、高度な技術(工場の機械)で作られている。
質がイマイチなのは、極限までコストカットしているのが原因。

スマホとか、タブレットを中学生が持っているでしょ。
そして、場合によっては、中学生はそれを先生(技術教師でない普通の先生)以上に使いこなせる。
でも、一からスマホを作れる中学生はいないし、そもそも、大人でも無理。
私は、自作パソコンを組めますが、パーツを選択して買ってきて組み立てているだけにすぎない。
(自作で組めるから、一般的な人よりコンピュータの仕組みはわかっていますけどね。)

★中学校の技術であつかえる範囲が、幅的(種類的)にもも、深さ的(難易度的)もとても狭い。
(旧)領域では、木工、金工、電気、機械、栽培、情報の領域のみで、
さらに、難しすぎるとダメなので、中学生にわかる程度の難易度の技術を探すとなると、さらに難しい。

色んな物がありすぎて、全て(もしくは多く)をあつかうだけの授業時間も無い。
生活で使っている物が高度すぎて、中学生は使っているけど、道具の仕組みを理解できない。(授業しにくい。)
そんなこんなで、技術授業であつかう内容なんて、お遊びというか、内申点稼ぎのクイズ(実生活に役立たない知識)みたいになりがちになる。

そうなると、私立中学校の中には、極端な解釈をして、他の活動に時間を割こうとするでしょうね。

公立だって、先生の数=学級数(生徒の数)だから、保護者や塾の目の厳しい5教科の教師を多く配置する傾向にある。(ここは、ある程度は、校長の権限)
技術の免許持っている先生は少ないから、とりたくてもとりにくいという現状もある。
そうなると、公立では、家庭科の先生とか、他教科の先生に臨時免許をだして、無理くり教えさせたりする。
都会では、校区が隣接するので、一人の技術教師が、複数の小規模校を兼任するという選択肢もある。これだと、学期末の試験や作品の採点が大変で、なかなかじっくり授業をできない。
どちらにしても、充実した技術の授業を受けている生徒は、運の良い生徒なのです。

ふらみんご

>スマホとか、タブレットを中学生が持っているでしょ。
そして、場合によっては、中学生はそれを先生(技術教師でない普通の先生)以上に使いこなせる。
でも、一からスマホを作れる中学生はいないし、そもそも、大人でも無理。
私は、自作パソコンを組めますが、パーツを選択して買ってきて組み立てているだけにすぎない。
(自作で組めるから、一般的な人よりコンピュータの仕組みはわかっていますけどね。)
パソコンって組み立てるものなんですか!?全く知らなかったです…

>★中学校の技術であつかえる範囲が、幅的(種類的)にもも、深さ的(難易度的)もとても狭い。
そうですよね。。

>そうなると、私立中学校の中には、極端な解釈をして、他の活動に時間を割こうとするでしょうね。
多分うちの学校がそれです。。
無駄な授業は大体英語にされるので、週6時間英語です(英語に力を入れる学校だからだと思いますが…

>どちらにしても、充実した技術の授業を受けている生徒は、運の良い生徒なのです。
ですね。私の学校だと、情報系の先生は2、3人いるんですけど、工作(?)の先生は工芸の先生以外にいないので…

ひふみ

一昔は、既製品のパソコンを買うより、自分に合った仕様のパソコンを組み立てた方が安上がりでしたが、パソコンの小型化が進み、自作パソコン(パソコンの組立)は、もはや、趣味の世界ですね。

でも、この経験からパソコンに対しての予備知識があるので、以前より、ICT教育の教材研究を独自で進めてこれたので、GIGAスクール構想の波に一発で乗っていける。

だから、ハードを理解できているから、ソフトも理解でき、
★これからは、オンライン上でのコンテンツ(何かしかのクラウドサービス)の有効活用だと感じている。
そうやって、コンテンツの有用性を理解しているから、情報収集の場として、ClearのQ&Aに参加するのだと思います。

★自分の学校の強みと弱みは、理解しておく方が良いと思います。
学校の敷いたレールが万能とは限らないので、自分に施されている教育を相対的に俯瞰する意識は必要でしょうね。

あとは、「生きる力」ですから、自分の人生は自分で切り開けるの能力の育成は主体的に考えておいてくださいね。

ふらみんご

また遅くなってごめんなさいm(_ _;)m

>パソコンの小型化が進み、自作パソコン(パソコンの組立)は、もはや、趣味の世界ですね。
パソコン組み立てるのを見たことがなかったので…

>でも、この経験からパソコンに対しての予備知識があるので、以前より、ICT教育の教材研究を独自で進めてこれたので、GIGAスクール構想の波に一発で乗っていける。
今度家のパソコン買い換える時に親に「組み立て式はどう?」って聞いてみます!

>自分の学校の強みと弱みは、理解しておく方が良いと思います。
わかりました!今度分析してみます!

>あとは、「生きる力」ですから、自分の人生は自分で切り開けるの能力の育成は主体的に考えておいてくださいね。
「生きる力」は座学だけじゃダメだって聞いたことがあるんですけど、それに倣うなら、見て体験して学ぶってこともすごく大切なんですよね。

ひふみ

〉「生きる力」は座学だけじゃダメだって聞いたことがあるんですけど、それに倣うなら、見て体験して学ぶってこともすごく大切なんですよね。
ズバリそれです。
知識注入型の一斉授業は、効率よく生徒が情報を入力できますが、あやふやな知識も多い。

★知っている知識(その中にはあやふやな知識も多分にある。)<教える事ができる=10教えるにしても、質問に自信を持って答えるなら、10以上の周辺の知識もいる。
実地で見学したり、自分が体験しないと、生きた知識=知恵にならない。一斉授業の一方的な知識には、あやふやな知識もいっぱい含まれるので、不十分なのです。

あと、部活良い例なのですが、単体のテクニック(シュートがうまいとか)があっても、試合になれば、多少の技量の差はひっくり返せる。
戦術(選手の技量)<戦略(監督の指示、陣形とか、タイムというブレイクタイムとかいろいろ)

やっぱ、部活で、勝負時や勝負感を育てないと試合では勝てない。
しんどくても、相手もしんどいのだから、勝負時の数点は必ず取る!流れをつかむ!苦しくても踏ん張る!
そうすると、そこで相手が崩れる。(あきらめたり、パニックで大量失点する)ダラダラと戦っていても、負けるだけ。
勝負時がわかっていたら、色んな分野の勝負時の兆候を後日学べば、色々流用でき、それが生きる力だと思っています。

▲自作パソコンをコンピュータの仕組みを学ぶために組み立てるのは、良いと思いますが、家の主力機の初自作はオススメしません。
不具合からなにから自己責任だし、うまいこと組めれば良いが、部品同士の相性問題とかもあって(昔はよくあった)、解決に向けて根気よく対応しなければいけません。当然、トラブル発生時はパソコンは使えません。
知識も、経験(トラブル&エラーの暗闘)も、時間も無いのであれば、やめた方が良いです。

○だだ、フラミンゴさんは、中高一貫だから、子供機(サブ機)を兄弟で、勉強かねがね作るのであれば、それも良い経験ですので、止めませんよ。
あと、今年の秋以降にWindows11がでますので、=サポートがいずれ切れるWindows10のOSを積んだパソコンを買うより、Windows11の評判や、Windows11搭載PCを買うことをオススメします。
Windows11がくせ者で、全容がわからない。古いパソコンの部品では動かない。=今使っているパソコンのOSのアップグレードができるか不明。(仕様は公開されているので、それを満たしていたらできる。満たしてなくても、できたら良いなと淡い期待をしている私)
画面の表示技術であるDirectXのバージョンが12以降しかサポートしないそうなので、私の複数のPC全て、アップグレードできないかも知れません。そうなると、グラフィックカードを追加で買って、補強して使うのか、一からハードウェアを買い直す(新作の自作)か迷っています。

ちなみに、グラフィックカードとか、DirectXっていっても、なんとなくでもわかりますか?
マザーボードの世代とかCPUソケットの形状とか言われても???だと思います。
ちなみに、添付の写真(私の自作PCの一例)見て、ワクワクするのであれば、良いと思いますが、???なら今はやめておいた方が良いです。

ま、自作で組むときは、一度、技術か、質問にQ&Aあげて下さいね。
それに反応する(コメントする)人がいるのか、興味ありますからね。
当然、誰もコメントしなくても、私がコメントで全力サポートさせていただきます。

ふらみんご

すみません。。
言い訳ですけど、埋もれてて気づきませんでした。。

>しんどくても、相手もしんどいのだから、勝負時の数点は必ず取る!流れをつかむ!苦しくても踏ん張る!
そうすると、そこで相手が崩れる。(あきらめたり、パニックで大量失点する)ダラダラと戦っていても、負けるだけ。
勝負時がわかっていたら、色んな分野の勝負時の兆候を後日学べば、色々流用でき、それが生きる力だと思っています。
なんか刺さりました…

>あと、今年の秋以降にWindows11がでますので、=サポートがいずれ切れるWindows10のOSを積んだパソコンを買うより、Windows11の評判や、Windows11搭載PCを買うことをオススメします。
なるほど…!ありがとうございますm(_ _)m

>ちなみに、グラフィックカードとか、DirectXっていっても、なんとなくでもわかりますか?
マザーボードの世代とかCPUソケットの形状とか言われても???だと思います。
ちなみに、添付の写真(私の自作PCの一例)見て、ワクワクするのであれば、良いと思いますが、???なら今はやめておいた方が良いです。
なんとなくもわかりません💦分解はしてみたいけど、ワクワクはしません、、

>ま、自作で組むときは、一度、技術か、質問にQ&Aあげて下さいね。
それに反応する(コメントする)人がいるのか、興味ありますからね。
当然、誰もコメントしなくても、私がコメントで全力サポートさせていただきます。
わかりました、ありがとうございます!

ひふみ

〉なんか刺さりました…
ありがとうございます。

〉分解はしてみたいけど、ワクワクはしません
ワクワクしなくても、分解してみたいって思った時点で、合格です。
ただ、あまり高額を突っ込むのでなく、お金は抑制しつつ、これも経験(体験学習)と、入門編くらいをされると良いと思います。

どこで、何の経験が生きるかわかりませんから、とりあえず、予算的に無理をしない程度に挑戦することは言い事と思います。
ではでは、

この回答にコメントする

私の学校ではパソコンではなく1人1台ipadを持っています。
(私立なので自費ですが…)
先生によっても変わりますが、結構使われています。
「ロイロノート」というアプリが入れられていて、それで主に
・写真で課題や小テストの提出→先生がチェックしやすい
・アンケート機能を活用
・音読の宿題
のために使います。

さらに、電子辞書が入れられています。すぐに探すことができるし、沢山の種類の辞書がipadひとつに入れられるのでかさばらなくて特にテスト期間には便利です。

Q1だけで申し訳ないですが1つの意見として参考になれば幸いです

ひふみ

Q1だけでも、ありがとうございます。

このQ&A、無事まだ消されてません。削除されず、複数の回答をいただけるとは、ありがたいです。
思考力を求めるような内容は、読み手を選びますからね。
思考力を鍛えるには、まずは、情報(ビッグデータ)の収集と分析が必要です。

iPadだから、グーグル系のwebアプリは使わないでしょうから、ロイロノートになってきますよね。
で、結構、そちらの学校では、活用していますよね。

ロイロは小学校では直感的に使いやすいので、よく使われているのですが、中学校にもなると、あつかう文章量も増えてくるので、クラスルーム(グーグル)で、ワープロやプレゼンファイルを提出する機械が増えてきますね。(両方を併用している学校の場合の一例)

Q:iPadへの文字入力はどうしていますか?
手書きですか?
外付けのキーボードを追加してますか?
画面の下半分をキーボードにしているのでしょうか?

今年度からiPadが導入されたのですが、導入の際カバーの購入をお願いされましたが外付けのキーボードやタッチペンについては何も言われませんでした。
クラスの4分の1くらいの人は外付けのキーボードをもっていて、その他の人は普通に画面をタップして入力しています。
キーボードになれていない人は入力が遅かったりしますが、そこまで長文を打つ機会は今までにはなかったです。

ひふみ

そうそう、学校って、つい本体の破損を気にしますので、衝撃や防水のために、ケースについては、言いますよね。
ちなみに、ケースは、学校指定とかでは無く、生徒(家庭)に任されているのですね。

これは珍しい破損例だと思いますが、ケース無しで、カバンに入れていたら、カバンの中で筆箱のチャックとか何かが、折り畳みPCの画面とキーボードの間に入ったようで、画面にひびが入る事があるようです。
やっぱ、カバンに入れるときでも、なにかしかの袋(カバー)にパソコンを入れて持ち運ぶのが良いみたいですね。

キーボードを用意する生徒もいるのですね。
Q:その場合は、持ち運びしやすい薄型とか折り畳み型でしょうか?それとも、デスクトップPCに使う大きめの立体感のあるキーボードでしょうか?

GIGAの授業での運用を聞いていると、国語とか総合で、発表原稿とか書く場合は、ある程度長文になる場合があるそうです。

タブレットケースの中に折りたためる薄いものです。(写真参照)

さらに、私の学校(私立中高一貫校)では毎日持ち帰り家で充電するルールになっていますが、弟の学校(公立小学校)では学校に置いておくルールだそうです。

iPadにはフィルターみたいなのがかかっていて動画・写真を見たり、勝手にアプリを入れたりできず、SNSや1部のサイトがブロックされています。

ひふみ

なるほどね。
公立は、色んな家庭があるから、電気代を家庭で充電しろと強く言えないし、そもそも、しろと言っても、忘れてきたり、ようしって充電しない生徒も出てくる可能性が高いですからね。
私立は、嫌なら(指示を聞かないなら)、やめてくれと言うスタンスですからね。

そう思うと、公立と私立を単純に比べると、私立の方が、一人一台PCの授業での活用がはかどると思います。そうなると、都市部では、一層、公立離れが進むと噂されています。首都圏の名の通った会社で働いている親は、ICTやプログラミングの活用が会社の命運をも左右することを、日々の仕事で肌身で感じていますからね。
スマホで遊ぶことしか使っていない人(親と子)との、ICT教育に対する認識の差はますます広がるでしょうね。公立では、多様性がありすぎて、それが原因で足並みが取れず積極的なICTを活用した授業は難しい。あとは、授業を担当する先生の意欲だのみという所でしょうか・・・

自由に学習する場合、本来情報に良いも悪いもありません。それをどう認識してどう使うかによるのですから。
そうなると、学校は、苦情対策やいい加減な生徒対策にフィルタリングを入れるのですが、それでは、本当の学習ができないのも事実です。
そのバランスって難しいと思います。
(学校は学校の役目や、学校だからコソの良い面もあり、完全に否定するわけではないですが、)
やっぱ、これからの新しい時代に適した新しい勉強にたいしては、学校では時代遅れの感は否めませんね。
これからの勉強は、基礎基本は学校で学習しても、それ以上は、自分で主体的にしていく物なのでしょうね。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?