経営経済学
大学生・専門学校生・社会人

この解説でマーカーしている箇所についての質問です。
Y=1000+4ΔD とありますが、ΔDの前についている4はどのように出すのですか?

となる。つまり,正の縦軸切片と1未満の傾きを持つ直線である。なお, 傾きの 第2章 財市場の分析 テーマ 3 有効需要の原理 必修問題 5度線分析の枠組みで考える。 ある国のマクロ経済の体系が次のようにミ 0. されている。 Y=C+I+G C=60+0.75Y 需給ギャップに関する次の記述のうち, 妥当なのはどれか。 【国家一般職·令和元年度】 1 10のインフレ ギャップが存在している。 2 10のデフレギャップが存在している。 3 20のインフレ.ギャップが存在している。 4 20のデフレギャップが存在している。 5 40のデフレ·ギャップが存在している。 難易度 * 必修問題の解説 45度線分析は,ケインズの有効需要の原理に基づく国民所得の決定理論であり, 財市場(生産物市場)のみを分析対象とする。ケインズによると,国民所得は総需 要の大きさによって決まるので, 完全雇用国民所得が実現しない理由は総需要が不 足しているか過剰であるかのいずれかである。 この過不足を需給ギャップと呼び、 完全雇用国民所得を達成する総需要と比較して, 現実の総需要の不足分をデフレ ギャップ,現実の総需要の超過分をインフレギャップという。 STEPO 総需要と総供給を作図する 問題文のY=C+I+Gは, 総供給Y=DYと総需要Y"=C+I+Gが一致した均衡国 民所得の決定条件式であるので, これらを分離した図で考える。なお,マクロ経研 学では国民所得Yは横軸に, 総供給Yと総需要Y"は縦軸にとる。 総供給Yについては,付加価値ベースの生産額が必ず労働または資本の保有日 の所得Yとして完全分配されることからY=Y, つまり45度線として表される。 総需要Yは, C+I+Gの各項に問題文の数式および数値を代入することで Y°=C+I+G =60+0.75Y+90+100 =250+0.75Y 52
地上特別区 ★★★ 市役所C★★ 3有効需要の原理 国家総合職 国家一般職 ★★★ 国税専門官 ★★★ 地上全国型★ 頻出度 A 0.75は消費関数C=60+0.75Yに由来するが,これは限界消費性向と呼ばれる。 以上より,均衡国民所得は総供給Y=Yと総需要Y"=250+0.75Yの交点として, Y=250+0.75Y Y=1000 と求められる。 Y°, Y° Y=Y Y=250+0.75Y+ AD Y=250+0.75Y AD 0 1000 1040 Y STEPO 需給ギャップを図示して計算する 需給ギャップADが解消され, 完全雇用が達成される場合の総需要は、 Y=C+I+G+ AD=250+0.75Y+ AD になる(ADが正ならデフレギャップ,負ならインフレギャップを表す)の で,この場合の国民所得は, Y=250+0.75Y+ AD =1000+4AD である。そして, この国民所得は完全雇用国民所得の1040になっているのであるか ら,Y=1040を代入すると, 需給ギャップADは、 1040=1000+4AD AD=10 つまり,10のデフレギャップが存在していることになる。 よって,正答は2である。 正答 2 FOCUS ケインズの有効需要の原理は, 国民経済計算体系, 特に三面等価原則を知 っていると理解しやすい(実際には, ケインズ理論のほうが, 国連の定める 国民経済計算体系より時間的には先行しているが)。両者の類似性から, 経 済理論がどのように現実の経済を描写しているかに目を向けよう。 53 |第2章財市場の分析」

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉