経営経済学
大学生・専門学校生・社会人
マクロ経済 国民経済計算、産業関連分析の問題です。
答えが分からないものが多いのですが教えていただきたいです。
H22 特別区
次の表は、 ある国の経済活動の規模を表したものであるが,この場合における国民所得を示す値は
どれか。ただし、海外からの要素所得の受け取り及び海外への要素所得の支払いはないものとする。
民間最終消費支出 290
1 345
2355
3 365
4 375
5 385
間
政府最終消費支出
国内総固定資本形成
財貨・サービスの輸出
財貨・サービスの輸入
固定資本減耗
接
90
120
80
70
100
税
40
補
助
金
5
4/9
手別区
次の表は、 ある国の経済活動の規模を表したものであるが、この場合における国民所得を示す値は
どれか。ただし、海外からの要素所得の受け取り及び海外への要素所得の支払いはないものとする。
民間最終消費支出 290
1
345
2
355
3
365
4
375
5 385
接
政府最終消費支出
国内総固定資本形成
財貨・サービスの輸出
財貨・サービスの輸入
固定資本減耗
同
90
120
80
70
100
税
40
補
助
金
5
R6 特別区
【No.30】 次の表は、 ある国の経済活動の規模を表したものであるが、この場合
における国民所得の大きさとして、妥当なのはどれか。
1
970
2
980
3
1.020
4
1.200
5
1.210
民間最終消費支出
700
政府最終消費支出
200
国内総固定資本形成
260
固定資本減耗
180
財貨サービスの輸出
210
財貨・サービスの輸入
170
間接税
140
補助金
90
海外からの要素所得の受取り
海外への要素所得の支払い
70
60
H30 特別区
次のA~Eの記述のうち, 国内総生産(GDP) に含まれるものの組合せとして、 妥当なのはどれ
か。
A 土地や株式の取引における仲介手数料
B 保有資産の価格が変動することによって得られるキャピタルゲイン
C 警察 消防 国防といった政府が提供する公共サービス
D 農家が自分で生産したものを市場に出さないで自分で消費する農家の自家消費
E 掃除、洗濯 料理といった主婦又は主夫による家事労働
1ABD
2 A C D
3 A C E
4BCE
5BDE
R6 特別区
【No.30】
次の表は、 ある国の経済活動の規模を表したものであるが、この場合
における国民所得の大きさとして、妥当なのはどれか。
1
970
2
980
3
1.020
4
1,200
5
1.210
民間最終消費支出
700
政府最終消費支出
200
国内総固定資本形成
固定資本減耗
260
180
財貨・サービスの輸出
210
財貨・サービスの輸入
170
間接税
140
補助金
90
海外からの要素所得の受取り
70
海外への要素所得の支払い
60
H30 特別区
次のA〜Eの記述のうち, 国内総生産(GDP) に含まれるものの組合せとして、妥当なのはどれ
か。
A 土地や株式の取引における仲介手数料
B 保有資産の価格が変動することによって得られるキャピタルゲイン
C 警察 消防 国防といった政府が提供する公共サービス
D 農家が自分で生産したものを市場に出さないで自分で消費する農家の自家消費
E 掃除 洗濯 料理といった主婦又は主夫による家事労働
1 ABD
2 ACD
3 ACE
4 BCE
5 BDE
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉