漢文
高校生

星マークの所がわかりません。一つ一つ解説お願いします。どういうことかさっぱりです…

o (2 C4) 京、道 Q00,00 Q.Q0,0 〇○○○○00 OQ○ O0,00,0O O.00,00.0,O○○ に 〇○0,00,0円 O.0.0,0,00 〇○○○○○OO

回答

返り点の種類

一二三点

一二点とも言います。
レ点が一個戻るのに使われたのに対して、一二三点は二文字以上の文字を戻るときに使います。
一二三点の名の通り、一の次は二へ、二の次は三へとうつります。


要は一に遭遇するまではニ、三は無視してね!
遭遇したらすぐにニ、三にすすむ

レ点

最もよく使われるのがレ点です。
レ点があるときは、レ点がついている一個したの文字を読んだ後に、レ点の付いている文字を読みます。上に戻って読むから返り点と言うんです。

上中下点

上中下点は、一二三点を挟んで使います。一二三点では足りないときに登場してきます。

要は上に遭遇するまで
中、下は無視してね!
遭遇したらすぐに中、下に進むよ!

他にも甲乙丙点がありますがはぶきますね

上記のこれらは 返り点とよばれます!
返り点のついてないところはそのまますすんで読めばいいよ

それをふまえて
(2)
まず一番上だよね
で次の文字はニ点があるからひとつ飛ばして。
もう一つおりると
一点とレ点が合わさってるから
先にレ点発動→一レ点に戻ってくる→
ニにとぶ
一に遭遇したら次にニに進みます。

だから
上から
15243

(4)(5)は
◐マルが2等分されてるやつみたことない。
ごめんね

(8)
上記記載通り一ニ点で足りないときに
上中下使うから
先に一ニ点を処理してからじゃないと
上中下にすすめないよ
だから
下とニは無視しておりてね
ということは
3つ目からスタートね!
で次降りると
一に遭遇したよね!
そしたら
ニにとぶよ!
でまた降りてくんだけど
次、遭遇するのは
中の文字なんだけど
上をふんでないから処理できないから
もう一つおりる
そしてもう一つ降りると
上レ点なので
先に下に下がってあがってくる。
で、→中→下へと。
であと読んでないところへさがってけばOK。
だから上から
831274659

(9)
一番うえ→下とニを無視するから3つおりるよね
そして次降りると一点だから
そしたらニ点へとんで!
あと残ってるのは上下だけよね!
そしたら上→下の順。

だから
上から
164235

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?