テストは、毎日コツコツ勉強することで結果出てくるので、その日に習った授業内容を、その日に自主学習ノートなどに復習すると 頭に残りやすいと思います!!
そして 勉強する習慣もつき、テスト前の勉強も焦らず取り組めると思います!!
回答
まずは課題やりましょう。
課題終わると気持ち的にも余裕できるので。
早めに対策したほうがいいのは数学、英語、(理科)です。(理科は暗記だけでなく計算が多い単元の場合)
お気づきかもしれませんが暗記は後回しにしましょう。暗記系は早くても1週間前からやればいいです。3日前からとかでも余裕で間に合います。
勉強法については学校指定のワークがある科目はそれをやり込みましょう。
それ以外ではだいたい
数学は教科書の問題や授業で扱った問題を解きまくる
英語は教科書の本文を日本語→英語、英語→日本語に変換できるようにする、本文を音読する、単語を覚える、範囲の文法を使った作文をするなど
国語は範囲の文を音読する、範囲の漢字を覚える
理科は暗記、ノートを見返す(マニアックな知識でも先生が授業で言ったことであればテストに出ることがあるため)、問題をときまくる
社会は暗記する(教科書音読したり重要な単語書いたり)、資料集をみる、ノートやプリントを見返す(理科と同様な理由)など
をやれば安定すると思います!
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【数学】覚えておいて損はない!?差がつく裏ワザ
11135
86
【夏勉】数学中3受験生用
7247
105
【テ対】苦手克服!!証明のやり方♡
6959
61
【夏まとめ】数学 要点まとめ!(中1-中3途中まで)
6301
81