化学
大学生・専門学校生・社会人

3枚目の解説の部分で何故原子1個分に直すのか教えてください🙇‍♀️

問203(物理·化学·生物) 日焼け止め剤には、紫外線吸収剤や紫 外線散乱剤が配合されている。ある紫 外線吸収剤は共役系を持ち、その遷移 エネルギーは360KJ·mol-であった。 この遷移エネルギーに相当する紫外線 の波長(nm)として最も近いのはど れか。1つ選べ。 ただし、様々な物理定数は以下の値を 用いることとする。 プランク定数 6.6×10-34」·s 光速度 3.0×10m·s-! アボガドロ数 6.0×1023mol-! 1 240 2 270 3 300 4 330
まず、波の基本的なパラメータは 波長(入)と振動数(v)です。 振動数と波長の重要な関係は C= vA 1 です。 振動数とエネルギーの関係を示す 「E= hv」 重要な公式が 2 で す。 ここまでが前提知識となります。 入を求めたい問題で E,h,c が与えられているので 式1をv=c/A と変形し、式2に代入しま す。 すると、E=h(c/A)となります。 これを入= ? の形に直せば *3です。 入= ch/E 後は数値を代入すればいいのですが エネルギーの単位が 「1 mol 当たり」であることに注主意しま す。
1mol とは 分子 6.0 × 1023個ということです。 原子1個あたりになおすために Eの所に代入する数値は、6.0× 1023 で割 ります。 式3の右辺の各文字に 数値を代入すると 入= (3 × 10°) (6.6×10-34)/ {(360×103)+(6.0×1023)} = 3.3 × 10-7 = 330 × 10-9 ニ (波長の単位が nm なので n= 10-9 に数値を最後あわせています。) より、正解は4です。

回答

疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉