もう物理していたのは3年ほど前なので気まぐれで回答させてもらいますが、
確か、
投げ上げた初速度−重力加速度×時間t=0
で導けばよかったはずです。
最高点に達するということは速度が0になるという考えの元、式を立てればいいです。
あとは自分で頑張ってみてください。
数学
高校生
この問題が分かりません。誰か教えてくれると助かります!(特に1番の問題!)明日発表なのでお願いします🙇♂️
I 地上から毎秒 40m の速さで真上に投げ上げた物体の、投げ上げてから! 秒後
高さは、およそ(40t - Sr?) mであるという。
S0
GO
(1) 物体の高さが 50mとなるのは、投げ上げてから何秒後か。
86
200
200
(理) 和達 V0%/
七形後の他上の記
んmとすると
C-5で
50
400- 5 -5o
= 0
1製
5-ゼースセー0)
fo28.4)5
や+8t0:0
-869-4x12
0
ん
ん= Vot-
え対=
0
TW=40 g:9.8
40t-stニ s0
-5t(-8tt)=50
ててきすにプ0
-8も十tこ-0
t
8もt0 -
t=-8±49-4XIO
224
2
212
2(6
土2
tっ
(2) 物体は、投げてから何秒後に最高点に達するか。
50
回答
そういう事情なら
ますます自分でやらないと。
人に回答を盗んですることではないでしょう?
何のための発表なのかを考えなさい。
教科書を見ながら勉強すれば解くことができるからあなたに発表しろと言っているのです。
授業でやってもいない、教科書を見ても分からないものを
解けとは言いません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8926
116
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6079
25
数学ⅠA公式集
5649
19
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(前半)~関数とグラフ~
5136
18