✨ ベストアンサー ✨
フローチャート(流れ図)のことですね。
タイピングだから、ちょっと実際のフローチャートとは違う表現をしますが、お許し下さいね。
①自動販売機に紙幣か硬貨を入れる。
↓
飲みたいコーラのボタンを押す。
↓
コーラを手に取る。
↓
もし、おつりがあれば、おつりをとる。
②おでんを店員に言って、とってもらう。(※自分でとる店もありますね。)
↓
代金を聞く。
↓
支払いをする。(おつりももらう。)
↓
おでんを受け取る。
↓
(移動して、)おでんを食べる。
③これは、分岐処理使います。
※番号は、文章を特定するための数字です。途中にプログラムを追加して良いように1ではなく、10にしておきます。昔のプログラミングの工夫です。
10おでんを1つ店員に言って、とってもらう。(※自分でとる店もありますね。)
↓
20代金を聞く。
↓
30【分岐処理】代金がもし、1000円以上なら、40へ進む。未満なら、再度、10へ戻る。
↓
40支払いをする。(おつりももらう。)
↓
50おでんを受け取る。
↓
60(移動して、)おでんを食べる。
④10問題を聞く
↓
20答えを決める
↓
30正解かどうか聞く。
○(yes)なら、40へいく。
×(no)なら、10へいく。
↓
40正解なので、寝る。
手前味噌ですが、参考までにプログラミング的思考の公開ノートのURLはっておきますね。
https://www.clearnotebooks.com/ja/notebooks/1401697
ありがとうございます😭
今日、期末テストで類似問題が出るそうなので…
助かりました!