✨ ベストアンサー ✨
臨床心理士とかは文系でも理系でもなれるんですけど、心理学科は基本的には文系ですね。ただ、多くで言われてますが、内容的に統計なども扱うので理系的な要素も強いようですね。
臨床心理士の資格取得のためには院まで必要みたいですね。
心理学は、個人的には社会科(中学なら公民分野、高校なら倫理)に近いのではないかと思います。
(中2です)私は将来心理カウンセラーとか臨床心理士になりたいんですが、
1,高校に入って、文理選択はどっちにすればいいですか?
2,大学は院まで行かなきゃいけないんですか?
3,心理学は5教科+αの中でどれが一番近いですか?(日本語おかしい笑)
他に聞くことがあるかもしれないですが、どれでもいいので答えて欲しいです!
✨ ベストアンサー ✨
臨床心理士とかは文系でも理系でもなれるんですけど、心理学科は基本的には文系ですね。ただ、多くで言われてますが、内容的に統計なども扱うので理系的な要素も強いようですね。
臨床心理士の資格取得のためには院まで必要みたいですね。
心理学は、個人的には社会科(中学なら公民分野、高校なら倫理)に近いのではないかと思います。
1.文理選択については、どちらが良いとは言い切れませんが、心理学部や心理学科があるのは文系です。
英語も数学もできた方が良いです。
2.臨床心理士になるには、大学院まで行かなければなりません。
心理カウンセラーになるには、大学の学部まででも方法はありそうですが、院に進学した方が無難です。
3.個人的には国語かなと思います。あと、保健体育も入ってきます。
文章の読解能力が、人の心を理解するのを助けるかもしれないと思うからです。
人間の脳についても学習するので、保健体育や理科のような内容も入ります。
他に聞きたいことがあったら、言ってください(*^^*)
そうなんですかー!ありがとうございます♡
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
ありがとうございます!