数学
中学生
解決済み

中2、数学の説明(証明)です❕7.(3)②について。
私は○で、理由は「文字が一つでも2n−1、2n+1と表すことが出来るから」と書きました。
でも、解答には✕「一つだと同じ奇数または連続する偶数しか表せないから」と書かれていました。
問題に2つの奇数としか書かれていないので連続していても問題ないと思うのですが、なぜダメなのか教えて下さい🙇🏻ˊ˗

1学期中間考査 数学科 1 19m 7/点 2) 8 )|の /c 59 回 [lo 0イ 。 1学期中間考査 数学科 No.3 7 次の(1)~(3)の問題に答えなさい。 (1) 十の位がx,ーの位がyの2けたの自然数をェッを使って表しなさい。 (2) nを整数とすると,奇数をれを使って表しなさい。 (3) 次の①と②の問いに答えなさい。 の「2つの奇数の和は偶数になる」ことをヒロアギさんは次のように説明しました。 空白ア~オに当てはまる適切な語句や数式を書きなさい。 m,nを整数とすると,2つの奇数はア2M+1とげ2ん と表される。 したがって,2つの奇数の和は (ア2m| +(イ2%t) = 2m + 22 +2 =22ウM+ド). Entnt は整数であるから2 (mth11は偶数になる。 よって,2つの奇数の和は偶数になる。 ②ミツヤさんは,①のヒロアキさんの説明にたいして,説明に使う文字は1種類で よいのではないかど主張しています。 ミツヤさんの主張が正しければ解答用紙に ○を,そうでなければ×を書き,その理由を説明しなさい。 8れを整数として,3つの続いた壁数の和は, 3の倍数になることを説明しなさい。
数学 中2 証明 説明

回答

✨ ベストアンサー ✨

2n +1,2n-1で表してしまうと証明の条件が二つの連続する奇数になってしまうからだと思います

𝙢 𝙞 𝙮 𝙪

なるほど💡ˊ˗
ありがとうございました💗💗

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?