物理
高校生
解決済み

この問題(問2と問3)が全く分かりません。教えてください🙏ちなみに、答えは回答番号でいうと、3が⑤、4が②、5が⑤です。お願いします。

物理 B 先の実験をしていた生徒の一人が小球にある初速度を与えたところ, 小球は単 振動とは異なる軌道を描いた。 実験をしていたグループはこの小球の運動に興味 をもち,同じ条件で繰り返し小球の運動を観測した。 鉛直上方から見て, 図2の ように小球の初期位置を x=a, y=0 とし, 初速度の向きはx軸の正の向き からy軸への正の向きに 45° の向きで, その大きさ (速さ)を/2v,とする。 この 小球の運動を考察するとき, 必要があれば, 図2の下のグラフを用いよ。 ただし, 2aは糸の長さ lと比べて十分に小さいものとする。 y a V2v。 45° 小球 -x a 0 a -at 図 2
物理 問2 次の文章は, この実験に関する生徒たちの会話である。生徒たちの説明が 正しい考察となるように, 文章中の空欄に入れる記号として最も適当なもの を,それぞれの直後の( )で囲んだ選択肢のうちから一つずつ選べ。 3 「小球の軌道を見ていると, 同じ軌道上を繰り返し運動しているね。」 「横から見て調べると, 小球のx方向の運動は単振動になっているよ。」 「向きを変えて見ると, 小球のy方向の運動も単振動になっているね。」 「運動を整理するために, 小球に初速度を与えた瞬間からの時間 tを横軸に とり,各方向の位置を縦軸にとってグラフにしてみよう。」 「小球のx方向の位置の時間変化は図3の 3 {0 ア ② イ ③^ウ O エ 6 オ⑥ カのように, y方向の位置の時間変化は図3の | 4{0 ア ② イ ③ ゥ @ ェ 6 オ ⑥ カ}のように なったよ。」 「この二つのグラフを整理すると, 小球の軌道を理解することができそうだ ね。」 イ ーa AT, AY, ーa ウ2d4 エ a WANU a ーa 0 オ カ 2a 0 a ーa 図 3
物理 この実験の小球の軌道を表す図として最も適当なものを, 次の①~@のう ちから一つ選べ。 問3 5 0 y -x a a -x a - 74- N ト- O

回答

✨ ベストアンサー ✨

去年の1回目の全統記述模試がこんな問題だったような気がしますね。
x軸方向とy軸方向の運動を分けて考えます。
x軸方向について、小球の初期位置はaです。ゆえに、イエカは論外です。そして、小球は正の向きに初速v0を加えられているので、正の向きに進みます。ゆえに、アウでもないのでオとなります。
y方向に関しては、小球の初期位置は0なのでイエカに絞られます。こちらも、小球は正の向きに初速を与えられているのでエではないですね。ゆえに、イカのどちらかになります。初速を与えてしばらくすると、同じ位置に戻ってきますが、このときの速度は-v0になるので、その後負の向きに運動すると考えられるためイになります。
そして、[5]ですが、x軸方向の位置のグラフから、動く範囲はaから-aよりも少し大きな範囲なので1や4ではないとわかります。y軸方向のグラフについても見ると、動く範囲はaから-aなので2や3でもないことがわかります。あとは5と6の2択ですが、初速はx軸に対して45°の向きに与えているので、5のように運動すると考えられます。

コナン👓🎀

質問したいんですけど、y方向に関しての所で、同じ位置に速度-V0で戻ってきた時、その後が負の向きに進むと分かるのか教えてください(戻って来る時速度が-でも、その後ターンをする可能性もある=速度が+になることも考えられると思うんですけど…)
あと、問4も教えてください🙏答えは、⑥です。

ブドウくん

返信に気づかず、遅くなってしまいました。すみません。
まず、質問への解答ですが、振り子運動は写真のように動くので、その対称軸であるy=0のところで止まることはないと思います。バネと見立てて力学的エネルギー保存則をたてれば、それも示せると思いますが、そこまでしなくてもわかると思います。

問4ですが、原点からスタートして、また原点へ戻ってきたときの運動を考えます。写真をみてもらうとわかりやすいかと思いますが、x軸方向に関してはその間に半往復、y軸方向に関してはその間に1往復しているので、1往復にかかる時間、すなわち周期は2倍になります。
それから、振り子運動は「等時性」を持っています。周期Tは2π√(l/g)で表されるのですが(おそらく教科書に載っています)この式は振り子の周期は糸の長さのみに依存するということを意味します。
この問題において、考えやすいようにx軸方向とy軸方向で分けましたが、実際には1つの運動であって、1つの糸につながっています。よって、x軸方向とy軸方向に分けたとしても当然同じ長さの糸の振り子運動だと考えないと辻褄があいません。
しかし、振り子の等時性から同じ糸の長さであれば周期は等しくないといけません。ここで矛盾が生じて、この運動はありえないといえます。自分も去年この問題で5を選んで間違えた記憶があります。

ブドウくん

補足
矛盾が生じて、というのは前問でx軸方向とy軸方向の周期が2倍異なる運動だという答えを導いたのに、糸の長さが等しくないといけないから周期は等しくないとおかしいという点です。

コナン👓🎀

理解出来ました!ありがとうございます!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?