国語
中学生
解決済み

絵という漢字で(エ)と読みますがなぜこれは音読みなのでしょうか?何か明確な理由(音読みの特徴に当てはまる)ようなことがあるのでしょうかそれともそんなものはなくただ覚えるしかないのか教えていただけると嬉しいです
僕は(カイ)が音読みで(え)が訓読みと思いました。

回答

✨ ベストアンサー ✨

絵の「エ」は音読みです。合ってます(о^∇^о)

因みに音読みとは、中国語として使われている読み方、発音の仕方のことです。訓読みは、その漢字を日本人が、こうしよう!と決めた感じの読み方、と、どこかで聞いたことがあります。

「カイ」も同じく音読みです。「絵」の訓読みは「えが(く)」です。私はこの「えが(く)」、あまり使いませんがね笑

ー何か明確な理由(音読みの特徴に当てはまる)ようなことがあるのでしょうか

これは私も知らないことでした。音読みや訓読みの特徴…!気になる…!ということで、ググりました笑 とても興味が湧いたのでね。調べてみると、、

音読み→読み方が1つしかない時、音読みと決定する
    2つ以上の時「ン」で終わる読み方のときも音読み
    

訓読み→送り仮名のある時
    その読み方だけで意味がわかる時 例)中→なか

ふーん。なるほど。と思いながら読みました。
上記で記したように確認すれば見分けることができるかもしれません。

でもやはり特徴を知っても、それに当てはまらない漢字はあると思います))たぶん。 なので、ひとつひとつ、確実に覚えた方がいいと思いますよ🎵

ホップ

ありがとうございます!!ひとつひとつ覚えて行きます...

よしの

いえいえー😆
ベストアンサーにしていただき、ありがとうございます!( v^-゜)♪
頑張ってください!

ホップ

頑張ります!!

この回答にコメントする

回答

調べてみたところ、(カイ)も(エ)も音読みのようです。
明確ではありませんが、由来としては
訓読みの傾向として「それだけで意味(何か)がわかる」、
「送り仮名がつく」とありますので(カイ)、(エ)は
単体ですと意味がわかりません。(よね?)
なので音読みになると考えられます。
補足なのですが、一部のサイトでは(えがく)を訓読みとしていました。

ホップ

わかりました!!ありがとうございます!!
エでは分からないです!!(洗脳済み)

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?