歴史
大学生・専門学校生・社会人

金融関係の問題です。6割以上取れないと単位を貰えないのでお願いします。理系なので全然分かりません、、、
2択問題です。力をお貸しください。1、2、3、7、12、15、17、19は正しいと思うのですが他は分かりません、、

以下の文章で、正しいものは1、間違っているものは2を選択せよ の EU=ヨーロッパ連合は参加27カ国に共通=単一市場を提供している。 はい いいえ 2 EU圏内を旅行する際には、どこの国境を越える際にもパスポートの提示は必要と しない。このことで、域内の観光業はおおいに繁栄している。 はい いいえ 3 サブプライム·ローンはアメリカの不動産 (とくに住宅)価格の上昇を前提にして 組まれている。 はい いいえ の サブプライムローン危機は、 利益確定が後回しになった証券会社が利益を投資家 に配当できずに経営危機に堕ちいったことが引き金となった。 はい いいえ 6 サブプライム証券が資産担保証券とも呼ばれるのは、 家屋という資産を担保として 利益を分配することを想定しているからである。 はい いいえ 6 サブプライムローン危機が世界の金融機関に波及したのは、 従来の貸し出し業務に 加えて、近年の金融機関が、有価証券取引からの利益をその収益構造に組み込んでいたか らである。 はい いいえ の アメリカの住宅バブルがはじけ、サブプライムローンを組み込んだ証券の多くが不 良債権化したことで、世界中の金融機関の資産が減少するという事態が生じた。 はい いいえ 8 一般の企業はその運転資金のほとんどを金融機関からの融資に頼っているので、 リーマンショック後の信用不安によって、倒産する、あるいは従業員数をカットする企業 が続出し、失業者が街に溢れる事態となった。 はい いいえ 9 リーマンショック後の経済危機への処方筈として、 財政政策=D財政出動が有効だと 考えられるが、近年の長引く不況で、ヨーロッパの多くの先進国がすでに財政赤字を抱え ていたために、財政出動を断念せざるをえない状況にあった。 土い いいえ
9 リーマンショック後の経済危機への処方策として、財政政策=財政出動が有効だと 考えられるが、近年の長引く不況で、ヨーロッパの多くの先進国がすでに財政赤字を抱え ていたために、財政出動を断念せざるをえない状況にあった。 はい いいえ 0 金融緩和策として、中央銀行による売りオペレーションがおこなわれる。 この操作 によって、市中銀行の当座預金残高が拡大することで、市中銀行が民間への低利貸し出し 競争を強いられることで、市中金利が低下することが想定される。 はい いいえ いわゆる「量的緩和政策」も、 金融緩和政策の一環である。 この政策と伝統的な金 利政策との相違は、 政策ターゲットを市中金利という 「率」 ではなく、 当座預金残高とい う「量」に置いているということにある。 はい いいえ 2 当座預金残高の増減は、 インフレ率に反映すると想定されている。 はい いいえ 3 多くの先進国は、金融緩和政策によってもなかなか景気が回復しないので、当座預 金残高にマイナス金利をかけるという手段にでている。 この結果、サブプライムローン危 機で苦しんでいた多くの金融機関は、当座預金残高から利益を引き出せるので、 その経営 が安定するという効果が生まれている。金融機関の安定は、 流動性危機を回避するのに必 須であり、この政策は効果的である。 はい いいえ 14 金融緩和政策は、国内金利の低下によって、企業活動の活性化を促すのみならず、 もう一つの景気浮揚効果をもつとされる。それは、金融緩和政策をおこなうことで、その 国の通貨が相対的に高くなり、輸出が刺激されるからである。 はい いいえ 我が国のアベノミクスによる異次元の金融緩和政策も、「為替ダンピング」による 輸出振興策だとして、しばしばアメリカから非難されてきた。 はい いいえ 6 ユーロを採用している国々は、リーマンショック後に独自の金融緩和政策を実行し て景気の回復を目指すという選択肢をもたなかった。なぜなら、ユーロはある意味で、加 盟国間で固定相場制をおこなっているに等しいからである。
6 ユーロを採用している国々は、リーマンショック後に独自の金融緩和政策を実行し て景気の回復を目指すという選択肢をもたなかった。 なぜなら、 ユーロはある意味で、 加 盟国間で固定相場制をおこなっているに等しいからである。 はい いいえ の マンデル/フレミングの言う国際金融に見られる「トリレンマ」 とは、 固定相場 制、金融政策の独立、 自由な通貨の移動(投資)のいずれか一つを犠牲にしなければなら ないという理論である。 はい いいえ 18 通貨の自由な移動 (投資) を許容している現在のグローバル経済の下では、 金融緩 和政策をおこなっている国への自国通貨高圧カは避けがたく、通貨の交換比率を一定の枠 内に抑えるためには、 結局は金融緩和政策を断念せざるを得なくなる。 はい いいえ 19) 1970年代初頭までは、 世界の通貨は固定相場制度のもとにあった。そのため、 各国はいずれも金融政策の独立性を放棄していた。 はい いいえ 20 ユーロ採用諸国は、リーマンショック以降の景気回復のために、 財政政策に頼るこ ととなった。したがって、リーマンショックはユーロ採用諸国間の財政格差を浮き彫りに し、また拡大することになった。 はい いいえ

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉