回答

✨ ベストアンサー ✨

この場合、考えられる理由はいくつかあって、
1つは、物理学の実験的には測定は数値を出して解析を行います。例えば、有効数字2桁しか数値を出すことのできない器具を使う実験であれば有効数字3桁以上の数値は出すことができないので、この器具よりも精密な器具で測ると0.504とか0.498という数値を出すとしても、実験で使う器具は0.50という数値を出します。なので、N>0.5という場合では0.498、0.499、0.4991などという数値を切り捨ててしまうことになります。でもこれらの数値はこの実験器具では測定することができないので、等号をつけてN≧0.5を"許して"実験を行います。

もう1つの理由としては問題に"加速度を…以下にすれば…"と記述されているので等号を含んで解答することを考えます。

わかりにくかったらすいません。

あいんしゅ

アンサーありがとうございます!
もう一つの理由は僕もそう思いました笑
考え中さんの言ってることはわかりやすくてすごく納得できました。解答もそこら辺を明確にしてほしかった…

この回答にコメントする

回答

何故N=0だと斜面から離れるんですか?

あいんしゅ

垂直抗力が0になると面との接触がなくなって浮きますよね?

群馬帝国大学

N=0の時は斜面スレスレにくっついているんじゃないですかね?仮に浮いている物体を考えたとき、その物体にはたらく垂直抗力を考えることは出来ませんよね?

あいんしゅ

考えることができないから0なんじゃないんですか?

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?