国語
中学生
解決済み

この問題の最後の2つがよく分かりません…。
至急教えてください!!

来てゆっくり坐ってご覧なさいよ。別の世界がみえますよ」と誘っ てみた。日本文化のファンであるらしい背の高い金髪の青年は、筆 者の傍らでしばらく庭を鑑賞しながら何を思ったのか、「これは私 25 たちの文化にはない世界との関わり方です!」と目をまん丸く見開 いて訴えていた。 そもそも家というものは、そこに棲まう人々の物の見方や感じ方 を根本的なところで育てる役割を果たしていて、たとえば高い目線 から庭を見下ろすと、その全体像を把握するのには都合がいい。し かし、庭を構成する石の存在感や空間の奥行き、そこに流れる空気 の質感までも味わおうとするのであれば、庭の片隅に坐ってその空 間に身を委ねてしまうのがいい。ことに風雅な日本の芸術家たちに とって、「造化の妙」というのは至高の価値をもっていて、家屋の 意匠にも外界の自然と親しく交わり、自然を上手にとり入れるため の努力がさまざまな形で払われてきた。室内と庭とを隔てない縁側 の意匠はその最たるもので、家に居ながらにして自然を体感できる 装置にもなっている。あるいは、部屋の奥から外を眺めたとき、床 と柱と長押とに縁取られた縁側の空間が、外の世界を絵画のように 切り取ってはまた別の世界を見せる。朝早い時間などは陽射しが逆 光となって草木が敗しいほどのハレーションを起こし、強い光に包 まれた空間世界はあたかも映画のように住む者の身体を包み込む。 練習問題 次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。 舶来品をやたらに重宝がる日本人の気質に反して、なぜ椅子だけ が歴史的に定着してこなかったのか。中国経由で渡来した異国の珍 品たちは、「唐物」と言って今なお茶の湯の世界では最高級品とし ての格式を与えられている。しかしながら椅子に関してだけは、か つてそれが渡来していた痕跡すらも忘れ去られているような感がある。5 理由はいろいろと考えられる。まず椅子やテーブルは、狭い日本 家屋の中ではやたらに場所をとる。一つの部屋で食事もし、書も綴 り、茶を点てては、寝室としても用いるという日本家屋の合理的な _ は あく *リマ中 v会 op ふうが *n る 特性からすると、椅子やテーブルが大きく場所を占めていると部屋 の用途が制限されてしまって具合が悪い。これは現代人の住宅事情 1 と照らし合わせても十分納得のいくことだろう。 あるいは家をこしらえるときは、現代人の常識ならばまず箱をつ くり、内装を施し、家具を選んで椅子を決める、というのが順当な ところだろう。ところが日本家屋のつくりというのはこれとはまっ たく逆で、まず 「坐る」ところからすべてが出発する。畳のモジュ5 ールや天井の高さ、梁や長押の位置や寸法、あるいは障子や襖の開 け閉めの作法から「手掛かり」の位置まで、日本家屋の空間は、 「坐の視点」を基準にすべてが秩序立てられている。 かつて筆者が京都の竜安寺を訪れたときのことである。ある外国 人旅行者が二階から見るような視線から「石庭」をんではバチバ 2 チとシャッターを切って「ファンタスティック(すばらしい)!」 と言って悦んでいる。おせっかいとは思いつつも、「まあこっちへ J いJH。 な y S く えんがわ はり 番 。 この詩的な空間に人間の入り込む余地があるとすれば、その姿勢 は必ず床坐でなければならない。日本家屋に込められた諸々の意匠 や空間スケールのバランスは、かつて日本人が事物の鑑賞に際して 当 く 時 A D0 立って行うという作法をもたなかったことを如実に物語っていて その織密に計算された空間の調和は、不作法に突っ立っていられた そ0
19 本-型 一陛た「眠Nd4 る 果 |R国」 立って行うという作法をもたなかったことを如実に物語っていて チとシャッターを切って「ファンタスティック(すばらしい)!」 と言って悦んでいる。おせっかいとは思いつつも、「まあこっちへ 40 0 当) その殺密に計算された空間の調和は、不作法に突っ立っていられた |線@「これ」とは何を指すか。次の形に合うように、文章一 中から二十六字で探し、初めと終わりの三字を書き抜きなさい。 ならば、まるで台無しになってしまう。 古来禅の提唱してきた「坐ることのススメ」は、宗教的な修行 nリ4 LD- 養生法であるだけに留まらず、庭を眺め、人と対話し、自分をとり ぬ という方法。 にな まく世界と正しく向き合うための基本姿勢としての役割も担ってき た。結局、それは床と柱と天井とによって構成される室内空間のモ ジュールを定める基礎にもなり、日本人の生活空間を詩的に構成す -線「この詩的な空間に人間の入り込む余地があるとすれ ば、その姿勢は必ず床坐でなければならない」について、次の各 る土台にもなっていた。 を マ でまや (矢田部英正「格子と日本人のからだ」より) *長押=和風建築で、柱と柱の間にわたす横木。 問いに答えなさい。 囲*モジュール=寸法。 *手掛かり=手をかける所。 *至高=この上もなくすぐれていること。 *ハレーション=強い光が当たった部分のまわりが白くぼやける現象。 「この詩的な空間」とはどのような空間か。最も適切なもの *造化の妙=自然の美。 *意匠=デザイン。 を次から一つ選び、記号で答えなさい ア 外の世界をさまざまな形で上手にとり入れた空間。 ィ 家屋が庭と調和し映画のような美を感じさせる空間。 ウ 庭の石で日本の四季の変化を巧みに表現した空間。 ェ 縁側からの光によって室内まで明るさに満たされた空間。 床坐でなければならない」理由をまとめた次の( に当てはまる言葉を文章中から書き抜きなさい。 *如実=ありのまま。 |線「なぜ椅子だけが歴史的に定着してこなかったのか」 )·心に当てはま 2 )S とあるが、その理由をまとめた次の( る言葉を、それぞれ十五字以上二十字以内で書きなさい。 ,椅子は、日本家屋の( あ )という特性を制限してしまうから。 事物の鑑賞に際して( あ十字 )をもたない日本人がつく った空間を味わうためには、( 十六字 )ことが最もふさ ,椅子は、日本家屋の( )という空間に合わないから。 わしいから。

回答

✨ ベストアンサー ✨

⑶②ですよね。

あ 本文の、傍線部の近くに答えがありますよ!

「物事の鑑賞に際して【   】をもたない」をそのまま本文から探してみましょう!

い 日本人の作った空間を坐って眺めるのが良い例の段落から探すといいですね。20行あたりから40行あたりで当てはめられる文を探しましょう。

穴埋めの「…空間を味わうためには【   】」がヒントです!

見つけられそうですか?

解けました!ありがとうございます!!⸜( ´ ꒳ ` )⸝

何よりです!

頑張って!👍

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉