社会
小学生
解決済み
わかりません。教えてください!!!!!!
四角に入る答えを教えてください🙏🙏🙏
の
1年里2年目3年且4年目5年目|
中1春期講習会 社会 《テストC》
※解答はすべて解答らんに書きなさい。
I 次の地図と資料を見て, (1)~(5)の各問いに答えなさい。
く地図)
く資料1)
く資料2)
(mm)降水量
500
気温
畑O畑畑3畑O畑5
30
400
20
300
10
200
0
「日本 ④
じゃがいも
100
-10
あずき
0
123456789101112(月)
-20
小麦
スイートコーン
解答らん
てんさい
○くんさい
地図中のの4島をまとめたよび方, @の海洋名, ©の国名をそれぞれ書け。
) 地図中Dの南鳥島は, わが国の
あてはまる方位を書け。
A
みなみと ま
のはしに位置する島である。
1a) 次の①·②にあてはまることばをそれぞれ書け。
に
愛媛県と高知県のあいだには, ( ① ) 山地がある。
o(2 )川は, 越後平野を流れる日本一長い河川である。
地図中で示した北海道について, ① ·②の各問いに答えよ。
① 北海道の多くの家屋では, まどを二重まどにしている。 この理由を簡単に
書け。
② 資料1は, 北海道十勝地方のある畑のさいばい方法を示している。 このよ
うなさいばい方法を何というか書け。
(5) 資料2の気候グラフがあてはまる都市を, 地図中のあ~えから一つ選び, そ
の記号を書け。
O
の
山地
2
川
かち
2
2日本の漁業や食料生産に関する次の資料を見て, (1)~(5)の各間いに答えなさい。
たお, 資料1の0~③の番号は,二つのグラフとも同じ食料品を示している。
く資料1)
く資料2〉農業で働く人の変化
く資料3>漁業別の生産量
の変化
2000
万t
1500
万人
600
万
160才以上
30~59才
116~9~才~
700
500
1000
沖合漁業
1500
600
400
500H
500
1000
400
沿岸漁業
| 300
0
1965 70 75 80 85 90 95 2000 05
しょう物
『昭和40年)
300
200
平成2)
200
500
(日本統計年艦ほか)
100
人海面ようしょく集
0
1970 74 78 82 85 90 94 96 02 06 07
100
しょう
0
平成2
1960年 70
ょう
1960年 70
う方
90 2000 07
80
90 2000 07
80
い
『平成2
「昭和35)
『平成2)
(通業,美殖業生産統計年線)
昭和35
A食料品別の輸入量の変化 ▲食料品別の消費量の変化
(食料書給表 平成19年版)
2
(食料需輪表 平成19年版)
(1) 資料1中の①~③の食料品の輸入量は, 1960年代から2000年代にかけて全体
的にどのようになっているといえるか, 簡単に書け。
(2) 資料1中の①~③から, 米にあてはまるものを一つ選び, その番号を書け。
の
○|O
2
(3) 次のア~エは, 米づくりの作業である。正しい手順に並べ、その記号を書け。
ア.だっこく
(4) 資料2を見ると日本の農業の課題として, 農業をする人が年々減っているこ
とや
(5) 資料3中の②にあてはまる漁業は何か書け。また, Aの漁業の生産量が1970
年代から減っている主な理由として, 各国の沿岸から
の海は, 外国の船がとる魚の量がきびしく制限されたことがあげられる。
イ、代かき
ウ、田植え
エ.稲かり
ということが分かる。
にあてはまる文を書け。
漁業
海里(約370km)
にあてはまる数字を書け。
海里
3 日本の工業や貿易に関する次の地図や資料を見て, (1)~(4)の各問いに答えなさい。
く地図>
く資料>
化学製品 4%コr原料品 9%
機械類7%
原油など
燃料50%
カメラなど 5%一rせんい品5%
鉄鋼 12%
「機成類(自動車。自車
「食料品 10%
|rコンピュータ
1980年
31.9兆円
そのほか
20%
1980年
29.4兆円
カメラなどを
のぞく 37%
そのほか
20%
|18%
7%h 7%
6% 1%
2008年
79.0兆円
2008年
81.0兆円
35%
22%
22%
39%
25%
26%
0 10 20 30 40 50 60 70 80 90100%
▲日本の主な輸入品の取りあつかい額
のわりあいの変化
0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100%
▲日本の主な輸出品の取りあつかい
わりあいの変化
通商白書 各年紙, 貿易
3
(1) 地図中の工業がさかんな地域がつらなった①を何というか寄け。
(2) 地図中②は, 工業生産額が日本一の工業地帯である。 この工業地帯名を書け。
また,この工業地帯にある自動車工業がさかんな都市を, 次のア~エから一つ
選び,その記号を書け。
ア.鯖江市
工業
イ.静岡市
ウ、横浜市
エ.豊田市
うすいぎス
(3) 地図中のの地域では, 工業排水に含まれていた有機水銀が原因で過去に公害
病が発生した。この公害病を何というか書け。
(4) 資料を見て, 次の①·②の各問いに答えよ。
の 1980年の日本の輸入と輸出を見ると, 主に石油などの原料を輸入し, 機械類
などの製品を輸出していることが分かる。このような貿易を何というか書け。
1980年から2008年の日本の輸入品はどのように変化しているといえるか。
簡単に書け。
2
4 次の資料をみて, (1)~(3)の各問いに答えなさい。
く資料1〉森林の働き
く資料2〉情報機器のふきゅう率
10
A)
B
ロ
19年 199 2000 2001 2002 2003 2004 2005 205 2
[平成期
(平成20年 通信利用動向調査報告書批番
4
森林
(1) 資料1に関して, 次の①·②の各問いに答えよ。
の 資料1中のQ · ®の絵は, ある目的のために植えられた人工林の様子を示
している。-Bの絵に共通する森林の働きを簡単に書け。
② 森林には①のほかにもいくつかの働きがある。 そのうちの一つを, 水
ということばを使って簡単に書け。
(2) 資料2は,携帯電話, パソコン, ファクシミリ,カーナビゲーションのふきゅ
う率を表している。 あにあてはまる情報機器は何か書け。
(3) 2011年7月23日から, 日本のテレビ放送はアナログ放送が終了し, 地上
にあてはまることばを書け。
|テレビ放送がはじまった。
|地帯名|記号
21
回答
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
これです