公民
中学生
解決済み

公民に関する問題です。8 13 14 15 16 番お願いします。

一日本国憲法の基本原理 0三つの基本原理…日本国憲法は 三つの基本原理からなる。右図 国 民 日本の政治 のの~6に当てはまる言葉を書 きなさい。 次の文中の( ) に当てはまる語 句を答えなさい。 国民主権と民主主義…国民主権 は,国の政治の決定権は( ① ) が持ち,政治は(の )の意思に基 づいて行われるべきであるという原理である。 国民主権の下で, 国の 政治では,主権者である(⑦ )によって選ばれた代表者が国会で 決定するという( ③ ) が採用されている。 天皇の地位…日本国憲法では, 天皇は主権者ではなく, 日本国と日本 国民統合の「(9 )」 である。 天皇は政治についての決定権をもた ず,( 0 )の助言と承認にもとづく, ( ① ) のみを行う。 平和主義…戦争の放棄, 戦力の不保持, 交戦権の否認は, 日本国憲 法の第(2 ) 条に定められている。 憲法改正の手続き…憲法改正原案が国会に提出されると, 衆議院と 参議院で審議され, それぞれの総議員の( 1③ ) 以上の賛成で可決 されると,国会は国民に対して憲法改正の( 10 ) をする。その後, 改正案について国民による投票(( 15 )) が行われ, 有効投票の過 半数の賛成を得ると憲法が改正される。 国民による 政治 個人の尊重 戦争の放棄 の 6 三つの基本原理 日本国憲法 てんのう しょうにん しゅう ぎいん 0日本国憲法では, 基本的人権が尊重されているが, 他人の人権と対 立する場合などは調整が必要となる。そのような場合に人権を制約す る根拠となる原理を何というか, 答えを⑥に書きなさい。

回答

✨ ベストアンサー ✨

8 国民が代表者を選んで、代表者が国会(議会)で話し合いをする政治→議会制民主主義
※(ちなみに)国民が代表者を選んで、間接的に政治に参加する政治→間接民主制

13 憲法改正の決議→総議員数「3分の2」以上で可決
※総議員数ってのが大事!
※(ちなみに)法律案の制定→出席議員数3分の2以上で可決
⬇︎
14 によって国会の案はどう?って国民に問いかける→「発議」
⬇︎
15 「国民投票」で有権者数の過半数以上で可決

※13-15の流れはテストにも入試にもかなり出やすいですね!!

16 人権の制約・調整(お互いの権利を尊重するために、時には我慢も必要)や社会全体の利益と聞かれたら→「公共の福祉」

ごちゃごちゃですみません。
急いで回答したので見辛いところもあるとおもいますが、確実に覚えた方が良い部分ですね!

参考になれば幸いです(^-^)

Pome

一つ一つ丁寧に本当にありがとうございます。🙇‍♀️🙇‍♀️

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?