歴史
中学生
答えを無くしてしまい採点が出来ないので教えてくださいお願いします
会的身分又は門地により 政治的,経済的又は社会的関係において、 差別されないン
法の下の平等(14条)「すべて国民は,法の下に平等であつて、人種, 信条. (e)、
次の表中の(
なさい。
現
次の間
(1)選
2)選
(3) 政
平等権
. 思想·良心の自由(19条)
信教の自由(20 条)
集会·結社 表現の自由(21 条)
学問の自由(23条)
奴隷的拘束·苦役からの自由(18条)
.法的手続きの保障,罪刑法定主義 (31 条)
逮捕、捜索などの要件(33 条~35条)
2
の自由
3
(4)国
み
自由権
· 拷問の禁止,自白の強要の禁止などの刑事手続きの保障(36条~39条)
の
の自由
居住·移転·職業選択の自由(22 条)
*財産権の保障(29条)
ア
*生存権(25条)「すべて国民は、健康で(⑤)な最低限度の生活を営む権利を有する。」
カ
の自由
*教育を受ける権利(26条)
*勤労の権利(27条)
労働基本権(28条)
社会権
の
ア経済的 イ.文化的 ウ. 貧富 工.国別 オ.性別 カ. 個人 キ身体
ク、精神 ヶ経済活動
公共のために人権がかかえる限界と国民の義務
次の文中の()に当てはまる語句をそれぞれ答えなさい。
人権の制限…日本国憲法は,自由や権利の濫用を認めず, 国民は常に
それらを社会全体の利益を意味する「(⑥ )」のために利用する黄任
(6
6
けんぼう
0
があると定めている。
国民の義務…国民には,子どもに普通教育を受けさせる義務 部坂。
義務,(O)の義務がある。
グローバル社会と人権
次の文中と表中に当てはまる語句を
国際連合が中心になり, 1948年に(③ )が採択され, 世界各国の人権保障の機査
)から選んで記号で答えなさい。
さいたく
もはん
になっている。
こうそく
条約名
法的拘束力をもたない(③ )を条約化し
た(9)は, 1966年に採択された。
子どもが持っている権利と,その保護につ
いて定められている( 10 ) は, 1989年に採
採択
日本の数定
1965年| 1995年
1966年| 1979年
1979年| 1985年
1984年| 1999年
1989年 1994年
1989年| 未批雄
2006年|| 2014年
てっぱい
人種差別撤廃条約
女子差別撤廃条約
こうもん
拷問等禁止条約
択された。
しけいはいし
死刑廃止条約
国境をこえて活動する非営利の民間組織
である(0)(非政府組織)の活動も注目さ
れている。
障害者権利条約
ア.NGO イ.国際人権規約
ウ、世界人権宣言
エ.子ども(児童) の権利条約
社会①
制度
選挙制度のうち, 一つの選挙区で一人の代表を選ぶ制度を何というか。
てはまる語句を
(0).社
から選んで記号で答えなさい。
選挙制度のうち, 得票に応じて各政党の議席数を決める制度を何というか。
) 政党政治が行われるなかで、 内閣を組織して政権をになう政党を何というか。
4)国民は立法を行う議会の議員を選び、その議会が行政の中心となる首相を選ぶしく
ない。」
みを何というか。
ア.野党 イ.大統領制 ウ. 議院内閣制 エ.小選挙区制 オ与党
カ.中選挙区制 キ. 比例代表制 ク、大選異挙区制 ケ. 政党配分制
「条)
国会の地位としくみ
B
5)右の表のA~Eに当てはまる数字を、下
する。」
C
の
から選んでそれぞれ答えなさい。
衆議院
参議院
2
4
議員定数 465人
245人
D
6
8
18 20 25 30
(B)年
(3年ごとに半数
を改選)
(A)年
35
任期
E
(解散がある)
さい
選挙権(C)歳以上
(C)歳以上
1
6)次の文中の( ) に当てはまる語句を
)から選んで記号で答えなさい。
国会の地位…国会は,主権者である国民が
直接選んだ国会議員によって構成され、国権の(① ) 機関であり、国の唯一の(② )
機関である。国会には,衆議院と参議院があり, ( ③ ) (両院制)がとられている。
被選挙権」(D)歳以上
(E)歳以上
小選挙区 289人選挙区 147人
比例代表176人比例代表 98人
選挙区
2)
※参議院の定数は,2022年の選挙で248(選挙区148, 比例代
表100)人となる。
ゆいいつ
こっけん
常に
しゅう ぎいん
4)
責任
いっち
国会の議決…国会の議決の基本は多数決で、衆議院と参議院の両方の議決が一致し
たときに,国会の議決が成立する。両院で議決が異なったときは, 一定の範囲で
「(の)の優越」が認められている。(④)のほうが任期が短く,( ⑤ )があるた
め,国民の意見とより強く結びついているからである。
5
寺の
(6
みと
国会の仕事…国会の第一の仕事は法律の制定(立法)である。 法律案は,衆議院か参
議院に提出され, 数十人の国会議員からなる(⑥)での審査後, 議員全体で構成
される(O)で議決され,もう一方の議院に送られる。衆議院で可決後,参議院で
否決された法律案は,衆議院議員の(③ )以上の多数で再可決されると, 法律にな
る。国会の第二の仕事は,人々が納める税金などの収入をどのように使うかの見積も
ほうりつ
しん ぎ
りである(9)の審議·議決である。国会の第三の仕事は, (0 )の指名である。
こくせいちょう さけん
( 10 )は国務大臣を任命して(0 )を組織する。そのほか, 内閣が外国との間で
しょうにん
結んだ(12 )の承認や,( 13 ) 改正の発議, 国政調査権に基づく調査,裁判官を
辞めさせるかどうかを判断する(@ )の設置などがある。
ア内閣総理大臣 イ.委員会 ウ.解散 工.最高 オ.条例 カ.二期制
キ二院制 ク弾効裁判所 ケ. 衆議院 コ.立法 サ,内閣 シ.4分の3
7 3分の2 セ予算 ソ,条約 タ.憲法 チ本会議 ツ. 議長 テ. 参議院
のA
地方自治のための選挙権と被選
右の表の空欄0~③に当ては
まる数字をC から選んで
それぞれ答えなさい。
次の文中
社会に
現代の組
(2
市(区)町村長
都道府県の知事
都道府県·市(区)町村
議会の議員
選挙権
(0)歳以上
(0)歳以上
被選挙権
(の)歳以上
()歳以上
(0)歳以上
(の)歳以上
2
(3
18 20 25 30 35
株式会
され
利潤
一裁判所のしくみと働きを理解しよう
右の表や文中の( ) に当てはまる語句を
裁判の種類…( ④ ) 裁判は,
私文の間の争いについての
A
)から選んで記号で答えなさい。
りじゅん
行う裁判
(B)裁判所から上告された事件をあつかい、ヨ
審制で最後の段階の裁判を行う。
|(C)裁判所や(D)裁判所などから控訴され
た事件などをあつかい,主に第二審の裁判を行う。
|一部の事件を除く第一審と、(E)裁判所から控
訴された民事裁判の第二審の裁判を行う
家庭内の争い(家事事件)の第一審となり、また。
少年事件などをあつかう。審理は原則として非公
B
種類
現代の
えん
(A)裁判所
援
C
裁判。(⑤ )裁判は, 犯罪
行為について, 有罪か無罪
かを決定する裁判。
裁判と人権保障…警察官は,
裁判官の出す(⑥ ) がなけ
れば,逮捕·捜索はできな
い。また,(① ) などによ
負-
裁判所
D
こうい
ア
裁判所
E
ク
けいさつかん
裁判所
開。
|請求額が 140万円以下の民事裁判と、罰金以下
の刑罰に当たる罪などの刑事裁判の第一審の勃断
を行う。
たいほ
そうさく
次(
5
裁判所
る自白は証拠として採用できない。( ③ )は,有罪の判決を受けるまで無罪と推定
6
さいよう
すいてい
ほしょう
され,公正で迅速な(⑨)裁判を受ける権利を保障されている。
司法制度改革司法制度改革の一環として,国民が裁判に参加する(0 ) 制度が
じんそく
7
いっかん
8)
2009年に始まった。
ア家庭 イ.拷間 ウ.令状 エ.公開 オ命令 力.三審 キ.被害者参加
ク、裁判員 ケ司法 コ. 行政 サ刑事 シ.被告人 ス.非公開 セ.中等
ソ.地方 タ、最高 チ.簡易 ツ. 高等 テ.民事 ト.原告人
9
10
A
行き過ぎた権力を抑えるしくみをとらえよう
の右の図を見て, 次の問いに答えなさい。
(1)空欄A~Gに当てはまる語句を, 次のア
~キからそれぞれ一つ選び, 記号で答え
立法権
B
内閣総理大臣の
指名
国会
C
1
国会召集の決定
所
なさい。
選挙
D
だんがい
国会に対する連帯責任
ア 弾効裁判所の設置
イ 法律の違憲審査
E
ウ 国民審査
国民
エ 内閣不信任の決議 オ 世論
FF
行政権
カ 最高裁判所長官の指名
キ 衆議院の解散の決定
その他の裁判官の任命
内閣
裁判所
G
かと
-命、規則処分の遺 遺法審会
行政裁判
(2) このように,国の権力を三つに分け、それぞれ独立した機関に担当
させることを何というか。 用語を答えなさい。
「SU
下級裁判所
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【受験】社会 歴史まとめ
15813
154
【まとめ】文明のおこり・律令国家の成立・貴族政治
10372
124
【テ対】ゴロで覚える!中学歴史
8772
68
【まとめ】鎌倉幕府・室町時代・ヨーロッパ世界の形成
8467
144