物理
高校生
解決済み
この問題を教えてほしいのですが、クインケ管の問題の考え方自体があまりわからないので易しめに解説してほしいです🙇️
(3) 図2のように,入口 Aから音を入れ、経路 ABC を通った音と経路 ADCを通った
音が干渉した音を出口Cで聞く装置(クインケ管)がある。経路 ADCの長さは管D
を出し入れして変化させることができる。初めに,Aから一定の振動数の音を入れな
がら管Dの位置を調整して、Cで聞く音が最小となるようにした。その状態から管D
をゆっくりと引き出すと,Cで聞く音は大きくなったのち小さくなり,管Dを初め
に調整した位置から長さ Lだけ引き出したとき再び最小となった。ただし,管Dを
Lだけ引き出すと,経路ADCの長さは引き出す前より2Lだけ長くなる。音の波長え
を表す式として最も適当なものを,次の0~6のうちから1つ選べ。
ス=3
音
AML
B
D
図2
0 0 0L2
6 4L
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
経路の差を4Lと置くのはどうしてでしょうか、?理解力無くてすみません🙏